ビリヤードでは、キューの使い方が大切であり、一歩間違えると、ファウルをとられてしまうこともあります。
今回は、キューがキューボールの上に乗ってしまうちょんまげについて考えます。
1.ちょんまげとは?
ビリヤードでいうちょんまげとは、キューボールの上の方をキューで撞きすぎて、キューボールの上にキューが乗ってしまった状態のことをいいます。
まさしく、頭に結わえる髷のような形であることから、この名前がついたようです。
ちょんまげは英語でmiss cueというように、ファウルを取られる行為です。
ファウルを取られるということは、相手プレイヤーに撞く番を与えてしまうということです。
自分のミスで相手プレイヤーに撞く番を譲ってしまうことほど、悔しいことはありません。
ゲーム中は、できるだけ自分のミスを少なくすることが肝心です。
従って、基本的なポイントを押さえた上で、キューボールを撞けるよう練習し上達する必要があります。
2.ちょんまげを避けるためにすべきことは
ビリヤードでちょんまげになるということは、キューがあるべき場所に行っていないということですよね。
キューの先が上を向いていたか、撞く際に動いてしまったかが原因として上げられます。
まず、キューはテーブルに平行にしてストロークできているでしょうか。
キューの扱いに慣れてきていても、時々は鏡などでチェックすることが肝心です。
またキューボールを撞いた後は、すぐに立ち上がったり動いたりしてはいけません。
ボールの動きが止まるくらいまでは、じっとしている習慣をつけましょう。
撞いてからすぐに動いてしまうと、キューとボールは離れたかのように見えても、キューの向きが変化し、思っていたように撞けなかったという結果になります。
撞いてから、最低でも2秒はスタンスをキープするようにします。
特にキューボールの上の方を撞く場合には、少し油断するとちょんまげになりやすいです。
ブリッジを高めにし、グリップの高さも調整します。
右利きのプレイヤーなら、ブリッジは左手、グリップは右手がおこなっているはずです。
グリップを高めの位置にするということは、二の腕に力を入れてキープすることが大切です。
慣れるまでは筋肉痛になるくらいツラいこともありますが、慣れるまでの我慢だと思ってください。
キューはテーブルと平行になるようにし、ひじから手首までがストンと下りているようにします。
撞く時には、キューボールのどの位置を撞くかを明確にして撞くことが大切です。
そうすれば、キューボールを撞いた時もキューとボールの絡みが感じられるでしょう。
最後まで気を抜かずにボールを撞けていたら、ちょんまげになることはありません。
ちょんまげを意識して避けるというよりも、ストロークなどの基本的なポイントを常々チェックしておくことで、ちょんまげになることはまずないので、心配は要りません。
ビリヤードの基本的なポイントをマスターしている状態がキープできているとベストですし、ちょんまげだけでなくビリヤード全体の上達につながります。