ビリヤードでは、的球をポケットに入れることも大切ですが、キューボールをコントロールし次のショットにつなげることも大切です。
今回は、ストップショットについて考えていきます。
1.ストップショットとは?
ビリヤードでいうストップショットとは、キューボールの動きのことです。
名前の通り、キューボールが的球に当たり、止まるショットのことです。
押し球では前進する回転をかけるために、キューボールを時計に見立てて12時の位置を撞きました。
そうすると、ストレートショットならキューボールも前進することが分かりました。
ストップショットでは、キューボールの真ん中より少し下を撞きます。
真ん中では、絶対にキューボールは止まってくれません。
キューボールの下の方を撞きすぎると、また異なる回転がかかるので、止まりません。
練習では、躊躇せず思いっきり撞いてみましょう。
ストップショットをマスターすれば、キューボールが止まるのが分かっているので、ゲーム中でも次のショットを考えやすくなります。
初めは、ゲーム中に多様なキューボールのコントロール方法を駆使するのは難しいでしょう。
けれども、確実に取り組みやすいショットとしてマスターしておくと、いざというときに利用できて便利です。
ストップショットをマスターすれば、ビリヤードの上達にもつながります。
2.練習はストレートショットから
ストップショットの練習でも、やはり基本はストレートショットからになります。
的球とキューボールの間は、自分の手と肘の距離にします。
キューボールがピタリと止まるまで練習します。
強すぎる必要はありませんが、キューボールのパワーがないとうまくストップショットが機能しません。
キューボールの真ん中より下の一点を撞く感じで、狙いを定めて撞きます。
いつでもストップショットができるように、何度も繰り返しておきましょう。
同じ力でリズムよく撞くことを目標にします。
慣れて上達したら、キューボールと的球の距離を少しずつ長くします。
キューボールと的球が離れると、よりしっかりとストップショットの位置を撞けていない限り、キューボールは止まってくれません。
精度が試されます。
ビリヤードテーブル全体を使って、練習してください。
テーブルの端から斜向かいのポケットに入れるくらいの距離までいけば、充分なパワーとテクニックが身に付いてきています。
3.角度をつけてみよう
ストレートショットでストップショットができるようになったら、次は角度をつけてみます。
3/4やハーフボールなら、どうでしょうか。
同じ力、同じ位置で撞いていくと、キューボールの動きを知る練習にもなります。
思ってもみない方向にキューボールが動くことも分かり、興味深いものです。
余力があればこの練習はすればいいでしょう。
まずストレートショットのストップショットをマスターしてください。