ビリヤードでは、的球をポケットに入れるだけでなく、次に入れるべき的球をポケットに入れやすいように、キューボールを動かすコントロールをすることが大切です。
今回は、切り返しというコントロール方法について考えます。
1.切り返しとは?
ビリヤードの切り返しとは、キューボールを一番目に当てるべき的球に当ててポケットに入れた後、クッションに当てて、二番目に当てるべき的球を撞きやすいポジションまで移動させることをいいます。
よく例として上げられるのが、一番目に当てるべき的球がクッションのそばにあり、二番目に当てるべき的球がテーブルの反対側にあるという場合です。
この場合は、キューボールのサイドを撞くことで、キューボールの動きに変化を持たせます。
キューボールは、一番目の的球を撞いた後、クッションを数回当たることになりますが、何回当てるかは問題ではありません。
切り返しが上達すると、キューボールの動きが分かるようになってきたということでしょう。
2.よくある切り返しの配置で練習してみよう
ビリヤードのゲーム中、切り返しを使うことになるケースを想定して練習してみましょう。
ビリヤードテーブルを横長に見ます。
左上のポケットから1ポイント右に行ったクッションに寄せて、一番目に当てるべき的球を置きます。
ビリヤードテーブルには、フレームに印がついています。
その印1つ分が1ポイントです。
キューボールは、左から2ポイント、上から1ポイントのところに置きます。
二番目に当てるべき的球は、テーブルの右半分、上から2ポイント、右から2ポイントのところに置きます。
ちょうど真ん中になりますね。
では、一番目の的球をポケットに入れた上で、切り返しで、二番目の的球をポケットに入れやすい位置にキューボールを動かしてやりましょう。
キューボールのどこを撞けば、切り返しができるでしょうか。
左の方を撞いてみると、キューボールは、テーブルの左半分の上、左、下のクッションに当たってから、テーブルの右半分の上のクッションに当たり、二番目の的球の左上当たりで止まるはずです。
そうすると、二番目の的球を右下のポケットに入れやすい配置になりますよね。
キューボールを撞く強さ、速さでもキューボールの動きが変化します。
調整しながら撞いてみると、感覚がつかめるでしょう。
これをテーブルを逆にしても、やってみます。
キューボールの撞く場所、キューボールの動きも正反対になるはずです。
キューボールの右や左を撞くということは、カーブをかけるということです。
カーブがうまくかかっていないと感じていたら、思いっきり右や左を撞いてみましょう。
練習ですから、ミスすることを恐れずに、どんどん撞いていくことが大切です。
多く撞いただけ経験が積め、上達につながります。