ビリヤードでは、キューボールの真ん中を撞くことが基本ですが、キューボールにカーブをかけて撞く場合もあります。
このショットをカーブショットといいます。
今回は、カーブショットについて考えていきます。
1.カーブショットとは?
ビリヤードのカーブショットとは、キューボールの真ん中ではなく左右を撞くことで、キューボールの動きにカーブをかけるショットのことです。
もちろん基本的には、上下の動きはあるもののキューボールの真ん中を撞きます。
しかしながら、ナインボールで、次に撞くべき的球が他の的球に少しだけ隠れている時などは、真ん中を撞くと、他の的球に当たるのでファウルになってしまいます。
そんな場合に、カーブショットを使うと、他の的球に当たるのを回避できます。
カーブショットは、練習しなければ成功率も低くなりますし、ファウルを取られかねないリスクもあります。
でも、少し練習して、触りだけでも知っておくことで、ビリヤードのプレイの幅が広がります。
カーブショットを使う頻度は少ないですが、上達には必ずつながります。
2.カーブショットの撞き方は?
カーブショットを撞く際は、真ん中を撞くようにまず構えます。
体を倒して、撞く準備ができてから、キューの先をティップ1つ~1つ半だけ右か左に動かします。
ティップというのは、キューの先についているゴム状のもののことです。
まずはキューボールだけで撞いてみましょう。
キューの先を動かした分だけ、カーブのかかり方も大きくなるはずです。
右側も左側も試します。
キューの先がキューボールにしっかり当たり、絡む感触を確かめてください。
カーブショットは、キューボールへのパワーのかけ具合でもその動きが変化します。
キューボールだけで、確かめてみると、分かるでしょう。
実際にキューボールを撞いて見ていただきたいのが、キューボールの動きです。
キューボールはキューで撞いてすぐにカーブするというよりも、少しまっすぐ進んでからカーブし、またまっすぐ進んでから止まります。
この動きにも注目して、カーブショットをうまく利用できるといいですね。
3.カーブショットの練習方法
カーブショットの練習方法を見ていきましょう。
ビリヤードテーブルを縦長に見ます。
左半分のほぼ中央に9番ボールを置きます。
左奥のポケットから9番ボールを通る直線を頭の中で引き、9番ボールの手前の直線上にキューボールを置きます。
もう1つの的球は、左側のクッション近くで、キューボールから見ると少し隠れるくらいのところに置いてください。
まずは9番ボール以外のボールからポケットに入れますね。
この場合は、右に回転をかけるよりも、左に回転をかけることでよりポケットに入れやすくなりそうです。
是非、左右どちらの回転も試してみて違いを比較してください。
カーブショットの上達は、ゲームでの自信にもなるので、臆せず練習を重ねてみましょう。