ビリヤードにおいて最もポピュラーなゲームの一つがナインボールですが、ナインボールでブレイクエースが出ると、非常に盛り上がります。
このブレイクエースを狙うための方法はあるのでしょうか。
1. ブレイクエースを狙うこと
ビリヤードの試合におけるブレイクエースは、それだけで勝利を収めらますし、華もあるので、野球に例えたらサヨナラホームランのようなものかもしれません。
しかし、ホームランの打ち方にはセオリーがあると思いますが、ブレイクエースの撞き方、狙い方にはセオリーはありません。
つまり、ブレイクエースを直接的に狙う方法は残念ながらありません。
いくら練習して上達しても、ブレイクエースを直接的に狙えるようになることはないでしょう。
実際にプロ同士の試合ですら、ブレイクエースが出ることは稀で、一度もブレイクエースが出ない試合の方が多いくらいです。
2. ブレイクエースを出やすくする
しかし、ブレイクエースを出やすくすることはある程度可能です。
それは、できるだけパワーのあるブレイクショットを撞くことです。
パワーのあるブレイクショットであれば、9個の的球が動く距離も範囲も広くなります。
すると、9番自体がポケットする確率も、他の的球が9番にあたって9番がポケットする確率も上がります。
ナインボールのラックでは、9番が一番動きにくい位置にポジションしていますので、相当にパワーのあるブレイクショットを心がけましょう。
3. パワーのあるブレイクショットの練習
パワーのあるブレイクショットの為に必要な要素は3つ、ショットスピードと撞点、そして厚みです。
まずショットスピードですが、スピードとグリップ力は関係ないことを意識してください。
いくら力強く持ってもスピードは上がらず、寧ろ力まずに持っている方がスピードは上がります。
キュー先がブレない程度にゆっくり持つ、と意識しましょう。
つぎに撞点ですが、撞点は真ん中です。
球体の性質上、真ん中から少しでも撞点がずれると、そのエネルギーは一気に下がります。
最後に厚みですが、これももちろん厚み100%です。
ナインボールでは、ブレイクショットで1番に当てることがルールで、1番はラックの一番手前にあります。
つまり、1番に真っ直ぐあてればあてるほど、他の球にもその強さが伝達され、すべての球の動く距離がのび、範囲が広がります。
効果的な練習方法としては、フットスポットに1番だけを置いて練習する方法があります。
この状態で撞点真ん中、厚み100%で1番めがけてショットします。
上達し、3つの要素がすべてクリアされていた場合は、手玉はほぼストップし、1番は長い距離を動きます。
実は手玉がストップすることには、実際のゲームの時に的球を狙いやすい、というメリットもあります。
ビリヤードの台上で、あらゆる的球を最も狙いやすい場所は、センタースポットです。
1番はフットスポットですが、ここにめがけてストップショットを撞くと、センタースポットに限りなく近いポジションになります。