ビリヤードでひねりを使えるようになったら、初心者は卒業したと言ってでしょう。
そのくらいひねりは難しいともいえます。上達するまでは、その使用は最低限に抑えましょう。
ひねりとは何か、ひねりを使う理由、難しさ、練習方法を見ていきます。
1. ひねりの意味と、それを使う理由
ひねりとは、手玉の撞点の内、中心、中心上、中心下以外を撞くことを指します。
つまり、手玉の左右を撞くということです。少し考えただけでも難しそうですが、なぜ手玉の左右を撞く必要があるのでしょうか。
それは、ビリヤードが「イレ」と「ダシ」の競技であり、「ダシ」つまりポケット後の手玉コントロールが必要となるからです。
手玉の行き先を自然な動きから変化させる為のもっともシンプルな方法が、手玉がクッションに入った時点でかかっている回転を利用したものです。
この回転をかけるためにひねりを使うのです。
2. ひねりの難しさ
ひねりはビリヤード中級者以上の技です。具体的に何が難しいのでしょうか。
1. とび
手玉の左右を撞くということは、上から見た時に、キューが手玉の中心を通っていないということです。
すると、手玉は撞いた方向に真っ直ぐにいかず、ずらした方と反対側にずれます。
2. カーブ
キューを完全に水平な状態でストローク、さらに撞点が上下にはまったくずれておらず、左右に「だけ」ずらしたひねりを使った場合は、カーブがかからないこともあります。
しかし、実際にはキューを完全に水平にすることはあまりなく、また撞点も左右にとどまらず右上や左下を撞くことも多々あります。
さらに、手玉と的球の距離やショットスピードによっては、ラシャとの摩擦に寄る前回転もかかります。
こうなると、手玉自体がカーブします。どのくらいカーブするかを予測するのは非常に困難です。
3. 見越し
上記を踏まえると、ひねりを使う場合は手玉のズレを見越す必要があります。
見越しをとる、といった表現で使われますが、この見越しは、キューの特性でも変わります。
こういった側面でのキューの特性に対して見越し、という用語を使うこともあります。
これが、マイキューを持ったほうがよい理由ともなっています。
つまい、おなじ見越しをとる場合、それは同じキューで撞いているということが前提になるのです。
3. ひねりの練習
ひねりは、とび、カーブを見越してショットしなければいけないので、何度も繰り返して練習し、見越しをしっかりとれるようになる必要があります。
ポケットから的球、的球から手玉の距離を50センチずつ空けて直線に配置します。
この状態で左右上下様々撞点をついてポケットさせる練習をしましょう。
最初は、左右に関してはタップ1つくらいまでで十分です。
真ん中を撞けば確実に入る配置でひねりを練習し、ひねりを使っても真撞きと同じ精度でポケットできるようになるまで上達したら、距離を伸ばしたり、角度をつけたりして難度を高めていきましょう。