ビリヤードをしていて、なぜこんなにひねりが乗るのだろうというプレーヤーがいます。
運よくその人と話す機会が得られてコツを聞いても、無意識にショットしている部分があるのではっきりわからないこともあるでしょう。
ひねりを乗せるためにストロークでは何が肝心なのかを考え、上達できるようになりましょう。
1. ひねりが乗るのはなぜ
そもそもひねりが多く乗るのはなぜか。
それを考えながら試行錯誤してひねりの練習することだけでもかなり上達に近づいています。
ひねりが乗るか乗らないかは、手球を撞いたときにより多く回転する力をキューが与えられているかによるのです。
プレーヤーの意志とストロークの力を手球に伝えるのは、手球と唯一接触するタップです。
タップが手球にどれだけ長く接触しているかがひねりの量に直結しているのです。
では、どのようにして手球とタップを長く接触させられることができるのでしょうか。
2.タッチの長いストローク
ここ何年かでビリヤードにもハイスピードカメラでの撮影映像を見る機会が増え、従来の常識が大きく覆されることもありました。
その一つがタップと手球の接触時間についてです。
ハイスピードカメラの映像を見るかぎり、タップの接触時間は驚くほど短いことがわかってきています。
「長いタッチの」ストロークといってもほんの一瞬のことで、普通のショットと接触時間はほとんど変わらないといわれています。
しかし、その2つのショットには明確に違う要素があります。
ストロークの水平性についてです。
タップは動物の皮や化学繊維、樹脂などでできているため柔らかく、タップに接触するときに若干食い込んで接触面積が増えます。
この面積がひねりの量に大きくかかわります。
手球の中心を水平に撞く場合のタップの接触面積より、手球をひねる場合には水平に撞いたとしても接触面積は減ります。
角度がついた場合はタップが食い込む力が弱まり、それに伴い接触面積はもっと減ってしまいます。
タップも手球も断面は弧を描いているので最終的に接触するのは1点だけとなってしまいますが、接触面積の大きいショットのほうがその最後の1点になるまでの時間が長くなります。
これが「タッチの長い」ストロークの秘密です。
言い換えると水平なストローク、安定したキューレベルを保つことがひねりを乗せられるコツと言えそうです。
また、タップにしっかりチョークを塗ることもお忘れなく。これを怠るとひねるどころではなくなってしまいますので。
いかがだったでしょうか。
ビリヤードはまだまだ発展途上のスポーツで、わからないことだらけです。
今回書いたような内容も知らずについている上級者の方もたくさんおられますが、理論的には同じ内容のことをみなさんおっしゃるはずです。
理論を理解すると上達は早いです。頭の中でしっかりかみ砕いて、水平なストロークを心がけましょう。