ストロークが安定しないと、ビリヤードの上達は全く期待できません。
ストロークを安定させるためのチェックポイントや練習をみていきましょう。
1. 身体全体に気を使う
ビリヤードのストロークは主に、肘や腕を使います。それが理由で、練習時に腕や肘ばかりをチェックする人がいます。
確かに、腕や肘は大切ですが、それ以外のところも確認しないと、ストロークは安定しません。
1. 足、膝
足は適度に開かれているでしょうか。また、両足を結ぶ直線とキューを上から見た時の角度が45度前後になっているでしょうか。
膝は、力が入りすぎると、クッションの役目を果たしません。
特に膝を伸ばしている場合は、伸ばしすぎて力が入っていないかをチェックしましょう。
2. 顔、頭
顔は、的球の方を見る人と手玉を見る人がいます。
どちらのフォームでも構いません。
的球を見るタイプの人は、的球が遠い時に、顎が上がりすぎていないかを確認します。
手玉を見る人は、上目遣いで的球を見ることになりますが、首の後から後頭部あたりに力がはいっていないかをチェックしましょう。
3. 利き目
ビリヤードでは、利き目の及ぼす影響は無視できません。
利き目と利き腕が反対の場合、利き目の真下にキューを持って来た時に、キュート胸の間が非常に狭くなります。
ここが狭すぎると、ぎこちないストロークになってしまいます。
背骨の曲げ具合を調節して、キュート胸の間に適度な空間ができるように工夫しましょう。
2. フォロースルーに気を使う
ストロークが安定しない人は、練習の時に、ショットする「前」のことばかりを気にしている人が多いようです。
しかし、ストロークが安定しない人のほとんどが、ショットした「後」、つまりフォロースルーに気を使っていません。
当然ですが、ショットの前ばかりに気を遣っても、それはストロークの一連の流れの内、半分でしかありません。
フォロースルーの安定のための練習を紹介します。
球を2つ用意し、ショットする方向に対して直角に並べます。この2つの球を、タップ1つ半くらい離します。
その隙間に向かってストロークします。隙間をキューで貫くイメージです。
ストロークが安定していたら、キューは真っ直ぐ出るはずなので、キュート球が触れることはありません。
身体のどこかに力が入りすぎていたり、集中力が途切れたりしていると、ほとんどの場合キューがどちらかの球に接触してしまいます。
2つの球の距離は、最初はタップ2つくらい離しても構いません。初心者の頃は、その距離でも結構接触してしまいます。
練習して上達したら、さらに距離を縮めていきましょう。
ストロークは、まさに「身体が覚える」という表現がぴったりです。上記項目を、上達するまでは毎回するように心がけましょう。
そして、実際に球を撞くときも、全く同じイメージで球を撞くと、上達は早いでしょう。