ビリヤードにおける「こじり」とは、ストローク時にキューがねじれる様に出ることにより、狙った方向に手玉がいかないことです。
こじりは、ビリヤード上達を大きく阻害してしまいます。
これが出てしまう原因と、チェックポイントを見ていきましょう。
1. こじりがどちらにでているかを自覚する
こじりには、右こじりと左こじりがあります。
名前の通り、右こじりは、思った方向よりも右にキューが出てしまうこと、左こじりも同様です。
最初に、自分のストロークにこじりがあるかどうか、あるとすれば左右のどちらなのか、を確認する必要があります。
これは、的球のみをクッションに向かって直角に撞くことで判明します。
真っ直ぐ撞けていれば、同じ所に戻ってくるはずですが、少しでも左右にずれていたら、同じ所には戻ってきません。
右こじりなら、同じ所より右に、左こじりなら左に戻ってきます。
2. フォームチェック
こじりの解決方法は、大きく分けて2つあります。
一つは、真っ直ぐ出てないキューを真っ直ぐに出るように矯正する方法。
もう一つは、キューの出ている方向にフォーム自体を傾ける方法です。
おすすめは前者ですが、てっとり早く解決できるのは後者です。
3. キューが真っ直ぐ出るように矯正する
キューが真っ直ぐ出ていない理由のほとんどは、ストロークにあります。
最初にチェックするのは利き腕の方の肘です。
肘からグリップへの直線が、地面と垂直になっていることが重要ですが、その為には脱力がもっとも大切です。
脱力すれば、重力によって必ず垂直になります。
グリップに力が入りすぎていてもNGです。落とさないくらいゆっくり、しかし手全体でグリップ、というのが理想で、握りこみすぎはダメです。
反対に、そっと持ちたいが為につまむようにして持つのもよくありません。
4. キューの出ている方向にフォーム自体を傾ける
ビリヤードでは、正しいフォームを気にすれば気にするほど、体全体に力が入ってしまい、上達から遠のくということが多くあります。
こういう場合は、フォーム自体の改善を一旦諦め、キューが真っ直ぐ出ている方に身体を傾けてしまいましょう。
こじりを相殺する方向に身体を傾けますが、ここで大切なのは、腰から傾けずに足の位置自体を回転する、ということです。
ビリヤードにおいては、腰も他の部位と同様、力がはいるとバネの役割が果たせません。
自分で快適だと感じる腰の曲げ方、位置を決めたら、そこからは極力同じ状態で練習しましょう。
足の位置自体を回転させるのも、本の数センチです。
キュー先を見れば分かりますが、ビリヤードの場合、キュー先が1センチずれるだけで、手玉の方向は大きく変わります。
見ているだけの人には全く気づかれないくらいの微妙な変化で十分です。
この変化量は、練習時に何度も試して最適な変化量を見つけましょう。