ビリヤードの上達の為には、安定したフォームが必要不可欠です。
そして、上級者のフォームは、初心者に比べてかっこよくみえることも多いのではないでしょうか。
つまり、かっこいいフォームは安定したフォームはだ言えます。
脱初心者の為に、見た目から考えていき、かっこいいフォームを目指して練習しましょう
1. かっこいいフォーム〜足
利き足と、逆の足を結ぶ直線とキューのつくる角度が上から見て45度くらいが理想的です。
多少のずれはあっても構いませんが、初心者にありがちなのは、この角度が狭すぎるフォームです。
加えて、利き足の膝が曲がっていないか確認しましょう。
利き足でない方の膝はゆるやかに曲がっていても問題ありませんが、利き足の方を曲げると、非常にかっこわるくなります。
実際、利き足、利き腕の方の肘、頭、そしてブリッジで一平面をなすと、キューの方向が定まりやすいので、そういった側面でも、利き足の方の膝は曲げないほうが良いでしょう。
2. かっこいいフォーム〜腕
ブリッジ、利き手、利き腕の肘の3点で作る三角形が、肘が90度の直角三角形になっていると、非常に美しいフォームに見えます。
利き腕の肘が一番のポイントです。
キューを持つ場所は、キューの重心からではなく、このポイントで決めたほうがかっこいいフォームに近づきます。
2. かっこいいフォーム〜頭、顔
初心者にありがちなフォームは、頭の向き、顔の向きです。
頭も顔も、ショットする真正面に向けましょう。
狙い位置を見るために、片目をつぶったり、顔を横方向に傾けたりしているフォームを作っている人もいます。
ショットの方向、キューの出方を見るためには、手玉、的球を立体的に捉える必要があります。
片目でみてしまうと、この立体的な把握ができません。
基本的には、顔の中心とキューが同じ平面をなすようにしてください。
尚、利き手や利き足があるように、目にも利き目というのがあります。
自分の利き目に応じて、顔を若干横方向にスライドすることはあります。
これは、どちらのほうが自分にあっているかで決めて構いません。
あくまでスライドするのであって、傾けるのはNGです。
傾けると、立体把握に支障がでます。
ただし、前後方向の頭の傾きに関しては、少しうつむき加減に構え、的球やキューを上目遣いでみるようなフォームは問題ありません。
3. かっこいいフォーム〜リラックス
最後に、かっこいいフォームは、必ずリラックスしているフォームになっていますし、そうであるべきです。
力量を競うスポーツは別かもしれませんが、ほとんどのスポーツで理想とされているフォームは、かっこよくて、しかも脱力しており、ビリヤードも例外ではありません。
ビリヤードにおけるフォームは、動きが止まっている状態だけでなく、構え、素振り、ショット、フォロースルーまでの一連の流れ全てで、かっこいいかどうかをチェックしましょう。
練習時は、鏡や動画を利用し、かっこいいフォームになっているかどうかをチェックしてださい。
何かかっこ悪いと感じたら、上記チェックポイントを探って、上達に役立てましょう。