ビリヤードのバンクショットで、自分が想定しているよりも反射角が広がったり狭まったりしてびっくりしたことはありませんか。
実は、クッションにもひねりの力が影響しているからなのです。
手球に加えられたひねりが、どのように影響するのかを理解し、練習して上達していきましょう。
1. クッションしたあとのアクションを理解しよう
手球の動きを知るために、手球の右をひねってクッションへまっすぐ撞いてみましょう。
手球が左へとびつつクッションに入ります。
そしてクッションに入ったあと、向かって右へと反射します。
上から手球の回転を見てみるとわかりやすいです。
右を撞いたときは半時計回りにスピンがかかっており、それがクッションに食い込んで回転の力で右側へ加速するように反射していきます。
左を撞くとその反対の動きが見られます。
ひねりの量を徐々に増やしていき、反射の度合いを確認してみましょう。
2. クッションに対して角度をつけると
では、クッションに対して角度をつけた場合ひねりの影響はどう出るのでしょう。
試しに先ほどのクッションに対してまっすぐの配置から、球一個分左にずらしてみましょう。
狙うポイントは先ほどと同じところとします。
手球の右を撞いてみると、クッションに入った角度(入射角)よりも出ていく角度(反射角)のほうが大きくなるのがわかります。
逆に左を撞くと、今度は反射角が狭くなっていきます。
難しい理論は抜きにして、あらゆる角度からいろんなひねりで、さらにいうと複数のキューで、違うお店で、クッションに向かって撞いてみてください。
同じように撞いてもちょっとしたキューの角度や、クッションのゴムの状態によってひねりの効果がかなり違うことに気づくはずです。
それを理解した上で、自分のホームで練習してみましょう。
2. ひねりを使ったバンクショットの練習
具体的な練習方法を紹介します。
手球をフットスポットに配置して長クッションの3ポイントにチョークを置き、そこを狙い点にしてバンクショットをします。
反対側の長クッションの各ポイントやポケットにひねりを使って向かわせる練習です。
マキシマムまでひねったとしても、ワンクッションでは届かないポイントが出てくるはずです。
それが自分のひねりの限界となります。
この練習は、配置を変えたりクッションさせる数を変えたりして様々に練習方法を変えることができます。
どの程度ひねればどれだけ伸びたり縮んだりするかホームの台で身に付けておくと、他のビリヤード場で撞いたときにホームと比べてひねりの量を調節できるのでとても便利ですね。
いかがだったでしょうか。
ひねりとクッションの関係がわかると、一気にビリヤードの幅が広がり、上達が感じられると思います。