的球が手玉ごと一緒に落ちてしまうという失敗(スクラッチというファウルの一つ)は、ビリヤード初心者によく見られる失敗の一つです。
これが起こってしまう理由を、撞点、キュースピード、手玉と的球の距離から導き出される、手玉の回転という観点から考えて解決してきましょう。
これらを考えて練習すれば、上達も非常に早くなります。
1.手玉の真ん中を撞いた時
手玉の真ん中を撞いたとき、手玉にはどんな回転がかかるでしょうか。
キュースピードにもよりますが、一般的なスピードで手玉の真ん中を撞けば、手玉には回転がかかりません。
しかし、ラシャ(ビリヤード台に使用されている布)との摩擦があります。
摩擦によって、手玉にはやがて前回転がかかりはじめます。
つまり、ショット後の手玉の回転は、無回転→前回転、となります。
そして、どのポイントで無回転から前回転へ変わるのかは、摩擦量による、つまりキュースピードと手玉・的球の距離によります。
2.手玉の上を撞いた時
手玉の上を撞いたときは、シンプルです。前回転しかかかりません。
3.手玉の下を撞いた時
手玉の下を撞いたときは、後回転がかかります。いわゆるバックスピンです。
しかし、これも真ん中を撞いた時と同じ現象が起こります。
つまり、ショット後に後回転→無回転→前回転、となります。
4.スクラッチを防ごう
スクラッチの中でも、手玉と的球、ポケットが一直線上にあって、的球を見事ポケットできたあとに、それに引っ張られるようにして手玉もポケットしてしまう、というスクラッチは、手玉の回転原理を知っていれば比較的容易に防げます。
これが起こってしまう理由は簡単です。手玉が的球に当たった時に、前回転がかかっているからです。
そして、上記したように、手玉の真ん中、上、下、どこを撞いても、最終的には前回転になります。
前回転になった状態で的球にあたると、衝突後にも前に進みスクラッチとなります。
これも上記で説明しましたが、回転が前回転に切りかわるタイミングは、キュースピードと手玉、的球の距離によります。
より掘り下げてみましょう。
キュースピードが遅ければ遅いほど、前回転になるタイミングは早まります。
手玉と的球の距離が遠ければ遠いほど、衝突時に前回転になっている可能性が高まります。
つまり、手玉のどこを撞くか、どんなキュースピードで撞くかは、手玉と的球の距離から定められる、ということになります。
5.回転の観察も大切な練習
練習時には、的球をおかずに手玉だけをいろんなキュースピード、いろんな撞点で撞いてみましょう。
手玉をよく観察すれば、その回転がいつ前回転に変わるのかがわかります。
ドットが入っている手玉であれば、より観察しやすいでしょう。
キュースピード、撞点、手玉の回転の三角関係を体が覚えてしまえば、スクラッチ回避はもちろん、ビリヤード全体の上達にも大変役立ちます。