ビリヤードの上達を目指している人からよく聞く悩みに、手が小さい、というものがあります。
結論から言いますと、手の小ささはほとんど関係ありません。
具体的に考えていきましょう。
1.ブリッジと手の大きさ
ビリヤードのブリッジには主に、スタンダードブリッジ、オープンブリッジ、レールブリッジの3種類があります。
これらは球の配置によって使い分けますが、どのブリッジであっても、最も重要なポイントは安定感です。
逆に言えば安定さえしていれば良いブリッジだと言えます。
スタンダードブリッジの場合は中指とその上に乗せた親指でVの字を作り、その上にキューを乗せるのが理想的です。
オープンブリッジの場合も、人差し指と親指でVの字を作ります。
レールブリッジの場合は、レールの上に直接キューを乗せ、横にブレないようにブリッジを組むのが理想的です。
つまり、どのブリッジを組んでも、キューはその上に乗っかるだけです。
手が小さいとVの字の1辺は短くなりますが、安定感に変わりはありません。
2.手が小さいことのメリットもある
手が小さいことをハンデとして捉える人が多いようですが、実は手が小さいことがメリットになることもあります。
ビリヤードのブリッジを組むときに、手玉の近くに球が散らばっていると、ブリッジを組むのに邪魔になります。
そして、これは手が大きければ大きいほど邪魔の度合いは上がります。
手の大きい人にコンパクトなブリッジは組めません。
狭いスペースでも手が小さい人ならば、場合によっては安定感の高いスタンダードブリッジを組めるで、有利となります。
3.安定しない理由は別にある
それでもなぜか安定しない、という人は、手の小ささ以外に原因があることがほとんどです。
スタンダードブリッジの場合は、中指と小指、オープンブリッジの場合は人差し指と小指の間がしっかり開ききっているかをチェックしましょう。
ともに、中指(人差し指)と小指のつくる角度が、上から見て90度くらいまで開いているのが理想です。
また、どちらのブリッジの場合も上述したVの字がきちんとできているかどうかを確認してください。
4.どうしても、という場合はオープンブリッジ
それでもなかなか安定しない場合は、オープンブリッジでの練習を増やしましょう。
スタンダードブリッジと比較すれば、オープンブリッジの方が手の大きさの影響を受けにくいのも事実です。
とは言え、世界のビリヤードトッププレイヤーの中には、手が小さい人(特に女性)も多くいます。
結局上達の為には、その手の大きさでのブリッジで安定するまで練習するしかありません。
上記チェックポイントを慎重に確認しつつ、練習を続けましょう。