ビリヤードをやっていて、引き球が上手くできない、または思うように引けないと思った経験はないでしょうか。
もしかしたらブリッジに原因があるかもしれません。引き球をしやすいブリッジを覚えて上達していきましょう。
1.ブリッジの高さ
引こう引こうと思ってスピードを早めて撞いても、的球にヒットしたあとストップしたり、ミスキューしてジャンプしたり、なかなか気持ちよく引き球を撞くことができないプレーヤーは、ブリッジが高いかもしれません。
例えばスタンダードブリッジで構えているとき撞点に対してブリッジが高いと、ストロークの際にキューにかなりの傾斜がつきます。
そのまま狙っていた撞点を撞くとタップが手球に接触する面積が少なく、食いつかずに滑ってキューミスを起こしがちです。
また、水平に振ることを心掛けている人に起こりがちなのが、ストロークでは下の撞点を狙っているけれども、実際には水平に振ってしまうため狙っていた撞点よりも高い位置で撞いてしまうというものです。
結果としてちょうど良いストップショットになってしまうというケースもあります。どちらも原因はブリッジの高さが間違っていることにあります。
もっとブリッジを低くして、狙いたい撞点とブリッジの支点が平行になるようにしましょう。
2.ブリッジの作り方
とはいえ、高さを低くするブリッジのコツがわからないという方もいるでしょう。
具体的に説明します。スタンダードブリッジの場合、通常の構えから薬指を手球方向中指と小指を横に目いっぱい伸ばしてブリッジ全体を低くします。
手のひらはラシャに着いてしまって構いませんが、キューを固定している輪の部分が緩んでしまう恐れがあります。
引き球が引けない大きな理由として、下の撞点を撞いた直後、手球の反発力に負けてタップが下方向に弾かれてしまうことがあげられます。
それをなるべく防ぐために、キューを固定する輪の部分が緩んではいけないのです。
なるべく手のひらはラシャに着けず、指先だけで支えるように頑張りましょう。
オープンブリッジの場合、真っ直ぐ水平にストロークできることが前提となります。
広げた手のひらをべったりラシャに着けてから少しだけ人指し指の第3関節を浮かせて、そこに親指を着けるだけです。
前重心にしてブリッジの指先でラシャを掴むようにしてください。いかがだったでしょうか。
引き球が上達する要素はブリッジの他にもあり、また、引ける感覚も個人によって大きく違ってきますが、ブリッジも大きい要素の一つですね。
ビリヤード上達のために頑張って練習しましょう。