ビリヤードには主にスタンダードブリッジ、オープンブリッジ、そしてレールブリッジの3つがありますが、これらは状況に応じて使い分ける必要があります。
各ブリッジがいくら安定していても、状況に応じたブリッジの使い分けができないと、上達は遅れます。
どのような状況で、どのブリッジを使うべきかを説明致します。
1.スタンダードブリッジはスタンダード、ではない?
スタンダードブリッジという名前のとおり、このブリッジがスタンダードと思われがちです。
もちろん、基本のブリッジには違いありません。
しかし、安定度ということから考えると、実はレールブリッジの方が上です。
ところが、レールブリッジは当たり前ですが、レールがないと組めません。
従って、レールがあってもなくても組めるブリッジとしてスタンダードブリッジという名前がついています。
つまり、レールがあるところでは、可能な限りレールブリッジを使いましょう。
特に、ブレイクの時のレールブリッジは非常に有用で、上級者がレールブリッジでブレイクを撞くのを見たことがある人も多いはずです。
ブレイクの練習をするときも、狙う位置やキュースピードの練習とともにレールブリッジの練習にもなりますので、ぜひ取り入れてください。
2.スタンダードブリッジとオープンブリッジ
上述したように、レールブリッジが組めないときは、スタンダードブリッジです。
スタンダードブリッジでもオープンブリッジでも組める状況のときは、必ずスタンダードブリッジを選びましょう。
オープンブリッジは、手のひらを置くだけのような感覚なので、スタンダードブリッジに比べると楽に組めます。
その理由でオープンブリッジを選ぶというのは、ビリヤードの上達ということから考えるとマイナスです。
ビリヤードの上達の基本は、難しい配置の球を入れられるようになることではなく、簡単な配置の入れられる確率を、限りなく100%に近づけることです。
オープンブリッジに比べて安定度の高いスタンダードブリッジは、そのポケット成功率も数%上がります。
この数%を馬鹿にせず、面倒臭がらずにスタンダードブリッジを組んでください。
3.オープンブリッジは消去法で
オープンブリッジしか組めない配置のときのみ、オープンブリッジを使います。
オープンブリッジしか使えない状況の典型は、手玉のすぐ近くに別の球があって、ブリッジ自体に「高さ」が必要な時です。
つまり、オープンブリッジを使う状況を考えると、オープンブリッジの練習は、手のひらをつかないタイプのオープンブリッジを優先すべきでしょう。
4.ブリッジの使い分けのまとめ
ブリッジの使い分けをまとめると、
・レールブリッジが組めるときはレールブリッジ
・レールブリッジが組めないときはスタンダードブリッジ
・上記どちらも組めないときはオープンブリッジ
となります。
状況の応じた正しいブリッジを使い分け、上達に役立てましょう。