ビリヤードのひねりは、何度やっても難しいと思います。理屈では語れないのがひねりですからね。場数を踏めば踏むほど、難しさと壁を感じることでしょう。
そんな、壁を感じている中級者の方へも、含めてひねりの打ち方とコツをご紹介します。
1. ひねりの失敗の原因
狙ったクッションの位置が悪かったのか、それとも、角度が悪かったのか、ひねりの良が違ったのか、失敗した原因をいろいろ、考えると思いますが、その時、忘れがちな原因が撞くポイントの正確さです。
撞くポイントは、慣れてくると、フォームもしっかりしているし、そこはしっかり撞けている!と思いがちなのですが、意外に、撞いているポイントは、自分が思ったところと違ったのかもしれません。
ひねりのイメージは出来て、間違いないのですが、そのイメージのポイントにしっかり、当っていないということです。
2. 今のうちに心がけるポイント
撞くポイントがずれているのは、ストロークとタイミングが悪いからです。
手玉の撞く場所は、中心、真上、真下、左、左上、左下、右、右上、右下と9つが基本です。その九つのポイントから、ちょっとずつ調整していくわけです
左を撞こうとした場合も、左下になってしまうことは、結構、あります。初心者はもちろん、中級者でもあることです。
どうして、そんなにずれるのかと言うと、まだまだ、ストロークが安定していないので、ショットのタイミングが合っていないからです。
自分が思っているところでインパクトしていないということです。
これを直すには、インパクトのタイミングを直すことと、ストロークでグリップを握りこむタイミングを意識することが必要です。
1. インパクトのタイミングを直すには?
手球1個分、早めにインパクトするイメージを持ってください。
中級者によく見られるのは、インパクトが自分のイメージしているものより、遅い場合が多いです。手球より奥にインパクトがあるのです。
手球よりも奥にインパクトがあるということは、キューのスピードも撞くポイントも、自分がイメージしているものよりズレているということです。
自分のインパクトのタイミングを判断するには、目をつむった状態で、手球に対して、普通に撞くのと同じ動作をし、インパクトだと思うところでキューを止め、キューが手球に当たってしまえば、インパクトが遅いということです。
だいたい、手球1個分、早くインパクトするつもりで撞くと、ちょうど良いのですが、もし、フォームに違和感を感じるようならば、チョーク1個分くらいずつ調整してみてください。
2. ストロークでグリップを握りこむタイミングを意識する
グリップを握りこむのが遅いと、インパクトも遅くなります。
遅い人は、だいたい、インパクトの瞬間に握りこむように意識しているようですが、それが、インパクトのタイミングを遅らせる、大きな原因になっています。
”ストロークを振り出す瞬間”に握りこむ意識をしてください。
ただし、振り出すからグリップを握りこむ、という意識ではなく、”グリップを握りこむことでストロークが発進する”
というイメージの仕方でお願いします。
これができるようになると、インパクトが遅すぎて、キューの力が手球に伝わらない、ということがなくなります。
3. ひねりのコツをマスターすれば上達する。
なかなか、言葉で説明しても、難しいのがビリヤードのひねりです。
実際にやってみて、真っ直ぐとひねりとのショットの違いを見てみましょう。
自分のイメージ通りに、ひねりを使い切るには、経験を積むとおのずとわかってきます。
ただ、わかったことも、復習をしなければ、出来ないということを、今回でわかっていただけたと思いますので、普段から、ひねりのチェックと練習はしておきましょう。
イメージ通りに、ビリヤードのひねりが決まると、気持ちがいいものですよ。