ビリヤードでは、的球をポケットに入れていくことで、自分の撞く番をキープしますが、ポケットに入れにくい球の中に、クッションに密着している的球があります。
ここでは、その的球、タッチについて考えていきます。
1.タッチとは?
ビリヤードのタッチとは、タッチ球、クッションタッチともいわれるもので、的球がクッションに密着している状態やそのショットをいいます。
クッションに密着していることで、心理的なストレスからか、このタッチを苦手とするプレイヤーも少なくありません。
しかしながら、ポイントを押さえて練習すれば、必ず克服できるのがビリヤードの良いところです。
タッチが上達すれば、より楽しんでビリヤードのプレーができるようになるでしょう。
2.タッチに必要な練習とは
まずは、テーブルを縦長に見て、ミドルポケットの向こう側、クッションに密着させて的球を置きます。
キューボールは、クッションから離した手前に置きます。
角度が45度くらいになるまで、順番に的球を動かして撞いていきましょう。
撞くのは、キューボールの真ん中より少し下にします。
角度ごとのキューボールの動きにも注目します。
反対側のクッションでもタッチを練習します。
キューボールの撞く場所も変えてみましょう。
タッチでは、的球がクッションに密着しているというだけで、基本的に撞き方に変更はありません。
イマジナリーボールを想像して撞いていくわけですが、当然ながら、イマジナリーボールもクッションに密着しているはずです。
クッションに密着していなければ、イマジナリーボールの位置にキューボールを撞けば、的球はそのままストレートにポケットに入りますね。
しかしながら、タッチの場合は、的球がクッションに当たってからポケットに向かって動くような動線を形作ります。
イマジナリーボール、的球、クッションを結んだ直線上からそれほど大きく外れるわけではありませんが、わずかに動く感じが分かるでしょう。
もちろん、この動きはキューボールの勢いなどでも変化します。
テーブルによっても異なります。
ですが、タッチを撞く時は、基本的に少し薄めにキューボールを的球に当てるようにすると大体対応できます。
クッションに当たってから、的球に当たるようなイメージです。
こうすると的球は、スライドするようにポケットに向かって進みます。
慣れたら、的球をもう1つテーブルの中ほどに置いて練習します。
タッチを撞いてから、もう1つの的球の近くまでキューボールをコントロールし、その的球をポケットに入れたら完了です。
ビリヤードでは、キューボールをコントロールし、的球をポケットに入れ続けていくことが大切です。
ボールのつながりを意識できる練習を重ねれば、上達度は格段に上がります。
タッチは、クッションに密着しているというだけで、苦手意識を持つプレイヤーが多いショットですが、ポイントさえ掴めば、簡単に上達させることができます。
またビリヤードのゲームでも、クリアできる的球が増えるので、攻撃の幅が広がります。