ビリヤードでは、的球をポケットに入れていくことで、自分の撞く番をキープします。
できれば相手に撞く番もポイントも与えずにゲームを終われたら、素晴らしいですよね。
そこで、今回はスコンクを取り上げます。
1.スコンクとは?
スコンクとは、ビリヤードのゲームで、相手プレイヤーにポイントを与えずに勝つことを指します。
相手に撞く番を与えずに、的球をポケットに入れ続けることがスコンクに必要なテクニックです。
そのためには、ブリッジ、ストローク、スタンス、ルーティンのマスターが基本になります。
そして次に必要なのが、キューボールのコントロールです。
的球をどの順でポケットに入れていくのか、ゲームの組み立てを考え、次に入れるボールを撞きやすい位置に、キューボールを動かしていきます。
もちろん、思い通りにキューボールがコントロールできない場合もあります。
その時に活きてくるのが、練習でどれだけ反復練習をしたかということです。
多くの球で練習しておけば、経験も積め、ボールがどう動くかという予測も立てやすいでしょう。
では、どのような反復練習をすればいいのでしょうか。
2.スコンクに必要な反復練習とは
スコンクに大切なことは、キューボールのコントロールを上達させることです。
そのためには、ストレートショットで体ならしをしてから、ハーフボールと3/4の間の角度で練習します。
ビリヤードのゲーム中、どのような角度の配置に対応しなければならないかは、誰にも分かりません。
ですが、ハーフボールと3/4の角度は、テーブル全体にほぼ対応できるといわれているので、この角度で反復練習をし、自信をつけておくといいでしょう。
キューボールを時計に見立てて、12時、6時のところだけでなく、真ん中、真ん中より少し下、と撞く場所に変化を持たせて練習します。
キューボールを撞く力加減やスピードも変えます。
キューボールと的球の距離は自分の手首とひじの距離からスタートです。
この反復練習に慣れたら、的球をテーブル全体に散らして置きます。
これまでマスターしてきた基本事項の全てを利用して、ポケットに入れやすい的球から取り組んでみましょう。
次に撞く的球がどれだから、キューボールはここまで動かす、という具体的な目標を一球ずつ定めて撞きます。
キューボールのどこを撞けばいいのか、よく思い出してみてください。
キューボールが思い通りに動かせなければ、何度も挑戦します。
練習では、できるだけ多くの球を撞いていくことが重要です。
もちろん、撞きやすい位置にある的球を撞いていけばいいのですが、的球の数が少なくなると、ピンポイントでキューボールを動かせないと、スコンクにはなりません。
ビリヤードの目標はシビアにしていった方が、取り組むには大変ですが、上達は早いでしょう。