ビリヤードでは、肩から腕、腰、ひざなど全身を使ってプレイしますが、プレイヤーによってスタンスやストロークが異なります。
ここでは、ショート、いわゆるショートストロークについて考えていきます。
1.ショートストロークとロングストローク
ビリヤードでは、ロングストロークとショートストロークという2種類でプレイヤーのボールの撞き方を分けることができます。
ロングストロークは、ボールを撞く際にキューを引くのも前に出すのも大きく動かします。
これに対してショートストロークは、ボールを撞く際にキューを引くのも前に出すのもキュッキュッとコンパクトに動かす感じです。
ロングストロークは、動きが大きいので、ビリヤードのブレイクショットなどパワーショットを撞きやすくなります。
しかしブレも大きくなりやすいです。
ショートストロークは、それほどパワーは出ませんが、キューがキューボールに一点で当たるイメージでより精密なショットができます。
ビリヤードの種目のひとつであるスヌーカーでは、広いテーブルで小さなボールを撞きます。
ポケットも狭いので、ショットにより緻密さが求められます。
このような場合には、ショートストロークの方が適しているといわれます。
ショートストロークは、スタンスもコンパクトです。
ロングストロークに比べて、安定性もあります。
どちらがいいとは言えませんが、自分に合ったストロークを選べばいいのです。
プレイヤーによっては、場面ごとに適当なストロークに変える人もいます。
練習を重ねていけば、自分に合ったストロークが自然と見つかります。
焦らず、まずは目の前の練習に目を向けましょう。
上達も練習とともについてきます。
2.ショートの基本は、スタンスの確認から
ショートストロークでは、体はビリヤードテーブルに倒しただけで前を向いています。
コンパクトになっている分、胸が邪魔になるプレイヤーもいるかもしれません。
右利きの人なら、グリップの右手は腰のすぐ横にあります。
ショートストロークの基本スタンスはこうですが、体がリラックスして撞けているか、無理している部分がないかよく確かめながら調整をします。
キューボールの一点を撞く感じになるので、撞く位置を間違えば、大きなミスにつながります。
より慎重にキューボールを撞くようにします。
そしてどんなショットでもキューありきであることを思い出してください。
キューが向くべき先を向いているところにプレイヤーが立ちキューボールを撞きます。
自分がショートストロークかロングストロークかに拘らず、自分にとって一番心地いい撞く姿勢や方法を、時間がかかっても見つけることが大切です。
ロングストロークのプレイヤーでもいえますが、やはりストレートショットに始まるショットの練習はビリヤードの上達では欠かせません。