ビリヤードでは、的球をポケットに入れていくことで、自分の撞く番をキープします。
その際に大切なのが、キューボールのコントロールですね。
今回はキューボールのコントロールに関連するセリーを取り上げます。
1.セリーとは?
セリーとは、ビリヤードのゲームにおいて、連続してボールをポケットに入れられるように、コントロールする撞き方のことを指します。
この時、相手プレイヤーに撞く番を与えずに、自分が撞く番をキープすることになります。
セリーをマスターするには、キューボールを自由自在に動かせるようにしておく必要があります。
これまで練習しマスターしてきたことを総動員して取り組めるチャンスです。
セリーが上達できれば、ゲームでも負け知らずになるでしょう。
2.セリーに必要な練習とは
まずはストレートショットで体ならしをして、その日の自分の体をチェックします。
もし、ミスが連発されているようなら、ポケットのどちらにミスしているのか覚えておきます。
そして、ミスを再び犯さないよう、スタンスなど基本事項の再確認及び調整をおこないます。
人間の体は毎日変化しています。
ですから、その日の自分の状態を知っておくと、調整ができるのでおすすめです。
セリーのマスターには、ハーフボールと3/4の間の角度で練習します。
ビリヤードのゲーム中、練習と全く同じ角度、配置になることはほぼないといっていいでしょう。
ですから、練習をすることで場数を踏み、予測力をつけておくのです。
経験があれば、ゲーム中にどうしていいか分からず途方にくれることはないでしょう。
またハーフボールと3/4の角度は、テーブル全体にほぼ対応できるといわれているので、この角度で反復練習をし、自信をつけておくといいでしょう。
キューボールを時計に見立てて、12時、6時のところだけでなく、真ん中、真ん中より少し下、と撞く場所に変化を持たせて練習します。
もちろんキューボールの撞ける場所というのは、無数にあります。
6時の少し上、とか、真ん中と真ん中より少し下の間、とかがそうですね。
しかしながら、全てを細かく練習するよりも、ポイントだけを押さえてしっかり練習しておけば、応用力がつきます。
練習はビリヤードのテクニックの上達だけでなく、ゲーム中にどう対処していけるかという幅を広げることにもつながります。
的球をテーブル全体に散りばめて置き、ポケットに入れていきます。
ポケットに入れやすい的球から狙っていけばいいですが、必ず的球を撞く順、つまり、キューボールの動線を定めて、それに従って撞いていきます。
「このあたり」と曖昧な目標でなく、ピンポイントの目標を定めて、一球ずつ撞いていきましょう。
セリーをマスターすれば、ゲームでも自信を持って楽しんでプレーできるようになるでしょう。