ビリヤードのゲームでは、二人のプレーヤーがボールを撞き合います。
もちろん、ポケットにボールを入れ続ければ相手に番を譲らずゲームを進めることができます。
ここでは、テーブルに残ったボールの配置、つまり後球について考えます。
1.後球とは?
後球(あとだま)とは、キューボールを撞いた後にビリヤードテーブルに残ったボールの配置を指します。
これは、ファウルやミスをしてしまい相手と交代する時にテーブルに残っているボールの配置についてもいいます。
自分が撞く番になるなら、撞きやすい後球が望まれますし、相手と交代する時には、相手が撞きにくい後球であると自分に有利ですね。
2.後球に対する考え方で大切なこととは
まず自分が相手と交代する場合、後球を見て、確実にポケットに入れられるボールから狙っていきます。
相手の番がどれだけの時間続いていたかはその時その時で異なりますが、相手が撞いている間は当然のことながら、自分は撞くことができません。
自分がボールを撞いていない時間、体はビリヤードから離れていたと考えられます。
自分の体をビリヤードの体に慣らしていくためにも、確実にポケットに入れられるボールを選びます。
例え確実にポケットに入れられるボールでも、一球一球、集中して撞くことを心がけます。
またセーフティをして相手に撞きにくい後球を残したい場合もあるでしょう。
ポケットに入れるかセーフティをするか、撞く前にしっかりと決めてからボールを撞きます。
ポケットに入れるなら入れるで、迷わず、自分のスタンス、ルーティンを貫きます。
そしてビリヤードでは、ミスしても、動揺を見せず堂々としていることも大切です。
プロの選手でも100%自分のプラン通りにボールを撞き、ゲームを形作れることはまれです。
練習し経験を積むことで上達し、自分のプラン作りも少しずつできるようになるはずです。
3.自分のプラン作りをする練習方法とは
ゲームでどのような後球に出合うかは、誰にも知ることはできません。
ですから、ゲームで出合うものと全く同じ後球で練習することはできません。
それでも、後球を見て、自分のプラン作りをする練習方法はあります。
それはボールをビリヤードテーブルに意図的に散らして置き、自分のプラン作りをして撞いていくというものです。
最初は、ボール同士が密着することなく、クッションからも離して置くようにしましょう。
まずは番号など関係なく、ポケットに入れられるボールから狙っていきます。
ボールの数が減っていくにしたがって、キューボールのコントロールが重要になってきます。
ここでは、ブリッジ、ストローク、スタンス、ルーティンといった基本事項が身に付いていることが前提条件になります。
これまでマスターしてきたことを駆使して、取り組んでみてください。
この練習は、ストレートショットなどで体ならしをしてからおこなうとベストですね。
ボールがポケットに入るようになれば、自分でも上達が感じられるのではないでしょうか。