ビリヤードテーブルには、合計6つのポケットがあります。
このポケットはボールと比べると少し広い感じがしますね。
このポケットの幅の広さを利用した撞き方が穴フリです。
今回は、ビリヤードの穴フリについて考えます。
1.穴フリとは?
穴フリという言葉を聞かれたことがありますか。
ビリヤードでいう穴フリとは、ポケットの幅の広さを利用して、キューボールをわずかに厚く、または薄く撞くことで的球をポケットに入れようとすることです。
ポケットの幅は大体ボール2つ分あります。
例えばストレートショットの配置にある場合、的球はポケットに入れやすい状況ですね。
しかしながら、ビリヤードでは、次にポケットに入れたい的球のことを考えて、キューボールの動きをコントロールしたい時があります。
自分が相手のプレイヤーに撞く順を与えず、撞き続けるためにも、キューボールをコントロールし、流れを作っていく必要があるのです。
そんな時に、穴フリが使えます。
わずかに厚め、薄めに撞くことで、キューボールの動きは大きく変化します。
穴フリが上達すると、キューボールのコントロールもうまくできるようになりますよ。
2.穴フリが上達するためには
穴フリのマスターを目指すなら、普段はポケットのど真ん中を狙う習慣をつけましょう。
ポケットのどこにどのように入ってもいいとなると、穴フリでもそうでなくても同じように捉えてしまいがちです。
もちろんビリヤードでは、ポケットに入ったらいいのですが、ゲームでどんどん色んなことができるようになりたいなら、常に、ポケットの壁に当たらず、ど真ん中に入るように心がけてみます。
より厳密にプレイすることで、上達の度合いも変化しますよ。
ビリヤードの奥深さにも気づかれるはずです。
3.穴フリの練習方法は?
穴フリの練習方法としては、ビリヤードテーブルの半分を使い、コーナーポケットにたいして斜めにストレートショットの配置を作ります。
まずはストレートショットでポケットの壁に当たらず、ど真ん中に的球を入れられるかチェックします。
ストップショットで撞いてみましょう。
次に、的球を少し薄めに撞きます。
的球をポケットに入れるだけでなく、キューボールの動きの変化を見ます。
この練習では、必ずキューボールの同じ場所を撞くようにしてください。
基本はストップショットで練習するといいでしょう。
そうすることで、ボールの変化が一目瞭然です。
次にキューボールを少し左右に移動させ、それぞれから撞いてみます。
初めは、ポケットのど真ん中に入るようにして、次に少し厚みを調節して撞くのです。
穴フリは的球がポケットに近ければ近い程、的球がポケットに入りやすくなるのが特徴です。
ゲーム中には、穴フリに不安があるなら、無理して撞く必要はありません。
しかしながら、練習でキューボールの動きを把握しておくと、ゲームの予測が立てやすくなります。
是非、練習では、穴フリの挑戦をしてみてください。