ビリヤードテーブルには6つのポケットがあります。
今回はこのポケットのすぐ前に的球がある場合、つまり穴前について考えます。
穴前が上達する方法や練習方法をご紹介します。
1.穴前とは?
穴前とは、ビリヤードテーブルのポケット前の位置に的球がある配置やそれを撞くショットのことをいいます。
ポケットの前に的球があるので、キューボールを的球に当てるだけで的球はポケットに入ります。
この点では穴前は、難易度の低いショットです。
しかしながら、キューボール、的球、ポケットの角度、キューボールの勢いなどによっては、スクラッチする場合があり、注意が必要です。
ちなみに、スクラッチとは、キューボールがポケットに入ってしまうことです。
キューボールがポケットに入るとファウルを取られますので、撞く順は相手プレイヤーに移ってしまい、チャンスを逃す可能性もあります。
難易度が低いといえども、ミスにつながらないように慎重かつ確実にきめておきたい場面でもありますね。
これにより上達も大きくできるでしょう。
2.穴前が上達するためには
穴前の練習では、的球をポケットに入れるだけでなく、キューボールをコントロールすることもポイントにします。
ビリヤードテーブルにある6つのポケット全ての前に的球を置きます。
ポケットの前1~2cmのところに、ポケットの幅のちょうど真ん中にくるように置いてください。
好きな場所にキューボールを置いて、全部の的球をポケットに入れていきます。
的球は穴前にあるので、ポケットに入れることは簡単に思えるかもしれません。
しかしながら、キューボールをコントロールしていくことも求められ、これが難しいですね。
またキューボールが的球と一緒にポケットに入らないように気を付けます。
スクラッチですね。
穴フリやキューボールを撞く場所によっても、キューボールの動きは大きく変化します。
キューにこめる力加減でも、キューボールの勢いは変わってしまいます。
撞く前にキューをどれだけ引いてキューボールを撞いたかが、勢いになるのです。
的球がポケットに入らなかったり、キューボールのコントロールをミスして、次に撞くことができなくなったら、最初からやり直しです。
初めは、的球をポケットに入れる順番は決めず、入れられる的球から入れていきましょう。
穴前が上達するための練習方法としては、サイドポケット2つを使ってもできます。
的球は穴前で、2つの的球をポケットに入れていきます。
ポケットに入った的球は、また穴前に戻します。
連続10回とか、ポケットごとに交互に、とか自分の中でルールを決め、それに従ってやってみましょう。
ビリヤードの穴前が上達すれば、また一段ステップアップできたようなものですね。
自分のペースで様々な練習をし、多くの経験を積み上げていってください。