ビリヤードゲームを経験していくと、いろんな壁が出来ます。そんな時に、ショットの幅が広がれば、ゲームも上達するというものです。
色んなショットがある中で、今回はマッセというショットをご紹介しますね。真っ直ぐのショットが出来てきたら、マッセにも挑戦してみましょう。
1.マッセの打ち方
ビリヤードの中でも、マッセは超高難度なテクニックです。無理にマッセが出来なくても、勝つことはできますが、一応、知識として知っておくのも大事です。
なんと、言ってもカッコイイですからね。マッセが出来れば。
マッセとは、キューを立てて、上から手玉を撞くことで、通常の撞き方より強力な回転を与えるショットをすることで、手玉が考えられないくらい弧を描いて、カーブします。
マッセの打ち方は、まず、フィンガーチップブリッジをかなり高めに作り、キューを垂直近くまで柄尻を上げます。
キューは、親指と、人差し指で普通とは逆につまむようにもって、持ち手の手首のスナップだけで、手玉を撞きます。
2.マッセの狙いどころ
手玉の撞点ですが、あまり狙いすぎると、球の端を撞いてしまい、ミスショットになりがちですので、手玉の中心から、タップ1個半ぐらいのところを狙うといいでしょう。
キューの角度や撞くポイント、力加減で手玉の軌道は、様々な動きをしますので、練習でいろいろ試してみるといいでしょう。
ただし、失敗するとラシャを破る可能性があります。練習の時も、キューはラシャの手前で確実に、止めるようしましょう。
実際、マッセを禁止しているビリヤード場もありますので、練習前には、マッセ禁止かどうか確認しましょうね。
3.マッセのまとめ
まずは、イメージが大事です。ネットでも、ビデオでもいいので、実際にマッセを目にしましょう。
このショットは、本当に難易度が高い技術です。実際、ゲームでこれを避けられれば、避けるゲーム構成を立てることをお勧めします。
ただ、僕は、映画でも見たように、このマッセが決まると本当にカッコイイので、仲間内とビリヤードをする時に、出来るように、練習しましたね。
そこで、的玉が入ればすごくかっこいいですが、入らなくても、あの弧を描く軌道が出せればそれだけでも、みんなの注目、間違いなしです。
くれぐれも、前に、説明したように、ビリヤード場に禁止かどうかを確認してから練習をやってくださいね。