ビリヤードの高等技術の一つにマッセがあります。
初心者がプレーするのは禁止しているお店がほとんどで、実際に目にする機会はキャロムビリヤードのお店に行かないとほとんどないでしょう。
これを読んですぐにマッセが撞けるようになるわけではありませんが、実際に撞く機会があった時にコツをつかんで上達していけるヒントになれば幸いです。
1.ふらつかないブリッジ
マッセのブリッジは宙に浮いていて一見不安定なように見えます。
よくそんな状態で撞けるなと思っているかもしれませんが、実はブリッジを固定するコツがあるのです。
一つは輪を作る人差し指と親指以外の3本の指で衣服をつかんでぐらつかせないようにする方法。
もう一つは台上にひざを折って片足を上げてそのうえでブリッジを組む方法です。
いずれもそんなに難しくはありませんが、ひざを乗せる方法は背の低いプレーヤーには難しいかもしれません。
キャロムビリヤードの上級者やプロにはそのプレーヤー専用の「ハコ」と呼ばれる踏み台があり、マッセをするときはそこに立ってプレーをするので背の大きさはあまり関係ありません。
2. ラシャを破らないように
ビリヤード場で初心者のマッセ禁止の理由の多くは、不慣れなためにラシャを破ってしまうことにあります。
ラシャを破らないようにするコツはあるのでしょうか。
実はマッセのストロークは手首のスナップだけで行われていることが多いのです。
親指と人差し指でつまむようにグリップし肩の上に構え、手首を折った状態でラシャにつかない高さにキュー先を下してください。
そうすれば手首だけで撞き下ろした際に、ラシャにキューが当たることがなく、台へのダメージも少なくて済みます。
ブリッジの高さはだいたい手球から5~7cm程度離して構えてください。
それ以上離すと手首だけで手球までキューを伸ばすことができないからです。
力を入れずにスピードだけでこつんと撞いてください。
手球を90°に曲げるくらいならこの方法で充分です。
台を広く使うような大マッセ呼ばれる大技はポケットビリヤードではまず使いませんので、これ以上強く撞くことは今のところ必要ないと思われます。
3.本格的に練習するなら
さて、一通りマッセのコツをお伝えしましたが、マッセの魅力はただ曲げて的球にあてるだけではありません。
マッセから撞き出された美しい曲線はクッションに入ってさらに複雑に変化していき芸術的な軌道を描いていきます。
これを読んで興味を持った人はぜひキャロムビリヤードのお店に行って練習し上達しましょう。