ビリヤードでは、ポケットに的球を入れることで、自分の撞く番をキープすることができます。
次に撞くべき的球が難しい配置にある場合に、ヒントになるのがキーボールの存在です。
今回は、このキーボールを取り上げます。
1.キーボールとは?
ビリヤードでいうキーボールとは、その名の通り、的球をポケットに入れていく上で、鍵になる球のことです。
ゲームなら、キーボールをクリアすることで勝利につながることも多々あります。
具体的には、的球がばらついている配置だとポケットに入れていきやすいですよね。
逆に、クッションに近い的球や的球同士でくっついている配置になると、ポケットに入れる難易度は上がります。
しかしながら、これらをポケットに入れやすい配置にすれば、的球はポケットに入れやすくなり、一気に勝利に持ち込める可能性も高くなります。
このゲームの流れを一転させるような鍵となるボールがキーボールなのです。
2.キーボールをマスターするための練習方法とは?
キーボールをマスターするといっても、キーボールにも様々なケースがあります。
しかしながら、ゲームでは、キューボールのコントロールをすることで、キーボールの配置をよりポケットに入れやすい配置にすることが対応策として考えられます。
練習としては、まずはストレートショットでのストップショット、押し球、引き球をマスターできていることが最低条件になります。
それから、角度のある配置に移ります。
ビリヤードテーブルの半分のちょうど真ん中くらいに的球を置きます。
そこからストレートショット、1/2(ハーフボール)、1/4、1/8の角度でキューボールの位置を確かめます。
小さなシールなどがあれば、練習前にテーブルに貼っておくと、スムーズに練習できます。
ビリヤード場でも、練習後にシールさえ取ればいいので、後に残らず便利です。
キューボールと的球の距離は、自分の手首とひじの距離くらいで充分です。
角度の把握ができたら、ストップショット、押し球、引き球でそれぞれキューボールの動きを確認します。
何度も反復練習することで、キューボールの動きが分かるようになってきます。
キューボールの動きが分かるようになってきたら、実際にテーブル上の的球をポケットに入れていくことです。
的球を好きなように散りばめて、撞いていきます。
数個を密着させたり、クッションの近くに置いたりしてみましょう。
ポケットに入れやすい的球から入れていけばいいですが、的球をポケットに入れた後に、キューボールを他のキーボールとなる的球に当てて動かすことができそうなら挑戦してみます。
この時、キューボールは1つ目の的球をポケットに入れるだけでなく、他の的球まで動かす役目がありますので、通常よりパワーが必要になることもあります。
キューボールを撞く時に引いて押す距離を長くし、キューのスピードを上げることでより大きなパワーをキューからキューボールに込められます。
一球一球、確かめ、調整しながら撞いてください。
練習と同じ場面はもう二度と表れないかもしれません。
しかしながら、色々なケースを経験しておくことで、応用力もつき予測・判断力も高められ、ビリヤードの上達につながります。