ビリヤードでは、的球をポケットに入れていくことで、自分の撞く番をキープします。
ここでは、テーブルに的球が散らばっている場合に利用するショット、寄せ球について考えます。
Contents
1.寄せ球とは?
ビリヤードの寄せ球とは、1~2回のショットで、テーブル上に散らばっている的球を1ヶ所に集めるショットを指します。
キューボールのコントロールをマスターしていれば、どんな配置でもポケットに入れられるのかもしれません。
しかしながら、やはりテーブルの中ほどに的球が程よく散らばっていると、キューボールのコントロールもしやすくなりますね。
ミスするリスクも減りますから、必要な時には利用してみたいショットです。
また知っているのといないのとでは、雲泥の差ともいえます。
慣れるまでは、ゲーム中に使うのは躊躇するかもしれませんが、ボールの動きを予測するのに知っていると便利です。
2.寄せ球に必要な練習とは
寄せ球をマスターするには、何よりもキューボールや的球の動きをよく知っていることが必要です。
その上で、的球をテーブル上でまとめるように動かすのです。
具体的に考えてみましょう。
テーブルを縦長に見てください。
テーブルの中央にキューボールを置き、他に3つの的球を使います。
的球は、左から1ポイント、手前から2ポイントのところに1つ、左から0.5ポイント、手前から0.5ポイントのところに1つ、右から1.5ポイント、手前から1.5ポイントのところに1つ、キューボールより1ポイント向こう側に1つ置きます。
的球を並べると、キューボールからどのように的球が動いていくか予測できるでしょうか。
キューボールから左手前の的球を撞くと、的球を置いていった順番に的球が動いていくでしょう。
この場合は長方形を形作り、3クッションに当たってから最後の的球まで到達するはずです。
ここでは、ボールの動きを確認するとともに、ボールの動きを何クッションで止めるか、到達地点の目標を決めて撞きます。
ありがたいことに、ビリヤードテーブルにはテーブルの縁に印が打ってあります。
ですから、この印を使って、2クッション当てて、2つ目の的球の手前、とか、3クッション当てて、3つ目の的球の手前に止めるとか具体的な目標を決めていくと、上達につながります。
他には、テーブル上に的球を散りばめて置きます。
ポケットに入れやすい順番でもいいですし、番号順でもいいので、自分でルールを決めて的球をポケットに入れていきます。
これまでマスターしてきたことを全て利用して、撞いていきましょう。
キューボールの動きを予測しながら、寄せ球で的球もコントロールします。
ビリヤードでは、毎回配置が異なります。
ですから、練習で自分の経験を増やしてゲームにのぞむことが上達への道になるのです。