ビリヤードでは、キューボールに回転をかけて、キューボールの動きをコントロールすることがあります。
切り返しなどがその例ですね。
今回は、この回転、キュー切れについて考えます。
1.キュー切れとは?
ビリヤードのキュー切れとは、キューボールに強い回転がかかっている状態のことです。
キューボールに強い回転をかけるには、キューボールの右や左を撞く必要があります。
強い回転がかかると、キューボールはカーブしながら動いていきます。
キュー切れを撞くことは、自信がつくまでゲームで利用するのは難しいでしょう。
だからこそ、練習でキュー切れに慣れておくことで、自信がつき、キューボールのコントロールに幅を持たせられるようになるのです。
2.キュー切れをマスターするには?
キュー切れは、キューボールと的球の距離が長くなると、成功率が低くなります。
回転がかかっている状態ですから、右を撞けば左に、左を撞けば右に曲がって動いていきます。
直線を引いたところから、右か左に少しずつ反れていく動線になるのです。
練習では、キュー切れを利用しやすい距離である手首とひじの距離にキューボールと的球を置きます。
角度は3/4とハーフボールの間にしましょう。
この角度は、キューボールをどこに動かすにしても、ビリヤードテーブル全体をカバーできる角度だといわれています。
この角度で右や左に回転をかけて撞いていき、キューボールを動かします。
撞く前に、キューボールをどこに動かしたいのか、目標を決めます。
「このあたり」ではなく、ピンポイントで目標の場所を指定します。
自分なりに調整しながら撞いてみましょう。
キューボールを撞く前には、キューを目一杯引くのではなく、半分だけ引き、キューボールを撞く時にも半分の距離だけ前方に動かします。
キューボールにパワーを込めたい時には、キューを目一杯引いて、同じ距離だけ前方に動かし撞きますが、これとは違うわけです。
キューボールと的球の距離が長くなると、キュー切れは使うのは難しいでしょう。
右や左を撞いていても、なかなかうまく回転がかかっていないという時は、思い切ってもっと右や左側を撞いてみましょう。
プレイヤーによって、得手不得手もあります。
練習では、得意な方だけを撞きたくもなりますが、苦手な方も撞いて慣れておくことが大切です。
キューをしっかり引き、早いスピードで撞いても、キューボールにパワーが伝わるだけで、回転はかかりません。
キュー切れにパワーは必要なく、キューとキューボールがうまくかみ合うことで回転は生まれます。
ビリヤードでは、撞く時の配置やキューボールをどうコントロールしたいかをまず明確にします。
それから、キューボールのどこをどれくらいの強さで撞くかを考えていきます。
一球一球、確かめながら撞いていくことで、感覚がつかめるようになってくるでしょう。