ビリヤードはブレイクショットから始まります。
ブレイクショットは、他のショットと目的が若干違い、球をいかにばらけさせるかがポイントです。
そのためのフォームを見ていきましょう。
1. ブレイクショット時のブリッジ
ビリヤードの大会などで、上級者のブレイクショットを見た時に、手玉を台の真ん中ではなく、端の方にセッティングしているのをよく見ると思います。
あれは、ラックに対称性があるため、真ん中からブレイクしたあと、的球も対称になることを防ぐ理由があります。
また、端からブレイクショットを撞くと、的球1番を反対側のサイドポケットにポケット出来る確率が高いこともその理由です。
しかし、それ以外に、レールブリッジを組めるから、という理由もあるのです。
ビリヤードのブリッジには主に、スタンダードブリッジ、オープンブリッジ、レールブリッジの3種類がありますが、そのうち最も安定しているのがレールブリッジです。
理由は明快で、手ではなくレールを支えにしているので、絶対にぶれないからです。
ブレイクの練習は、上達する前から、つまり初心者の頃からレールブリッジで行いましょう。
2. ブレイクショット時のフォーム
冒頭にも記したとおり、ブレイクショットの目的は、いかに的球をばらけさせるか、です。
その為に必要なのは、キュースピードのあがるストロークと正確な狙いです。
キュースピードのあがるストロークには、力が必要と誤解されがちですが、力とはほぼ関係ありません。
スピードは脱力した状態でも、寧ろ脱力した状態のほうが上がります。
次に狙い目ですが、物理的に考えても、1番の「ど」真ん中にあたると、もっとも力が伝わります。
「ど」真ん中ということがポイントで、おおよそ真ん中と「ど」真ん中では全然エネルギーが違います。
つまり、手玉と1番の的球の先に仮想のポケットを作り、そこに確実にポケットできる位の正確さが要求されます。
脱力した状態でのストローク、ポケットするときの正確さ、この2つを考えて導き出される、理想的なブレイクショットのフォームとはどんなものでしょうか。
それは、通常のショットと基本的には同じ、ということです。
初心者の頃に、なかなかブレイクで球が割れないときは、ほとんどの場合、ブレイクショットを「特別なショット」と捉えてしまっているのが原因です。
効果的なブレイクの練習として、ラックの1番以外をすべて取り除いてショットする、というものがあります。
これだと、本当に1番の「ど」真ん中に当たったかどうかが、1番の動きですぐに分かります。
上達し、狙いが正確になってきたら、徐々にキュースピードを上げていきましょう。
決して力は入れずに、スピードのみをあげると心がけるようにしましょう。