ビリヤードには、状況によっていくつかのショットの種類があります。
内、最もポケットを狙いにいくポケットショット、次の人に難しい配置を残すセイフティーショットの2つが主です。
この2つに関しては、実際に試合でも幾度となく撞く機会があるので、練習熱心になる人も多いようです。
しかし、ブレイクショットは上記のどちらでもありません。
且つ、必ずビリヤードの試合では必ず撞かなければいけないショットです。
ブレイクショットの練習も、他のショットと同じようにしっかり練習し、上達を目指しましょう。
ブレイクショットで狙う位置に関して見ていきます。
1. ブレイクショットでは「何」を狙うのか
狙う位置の前に、ブレイクショットの目的は、球をバラけさせることと、何らかの球をポケットさせ自分の番にすること、という2点です。
バラけさせる為には、ショットスピードと厚みが肝で、内後者は後述する狙いと関係ありますが、ショットスピードは関係ないので、割愛します。
バラけさせる為の後者の理由、厚みと、何らかの球をポケットさせ自分の番にする、ということを考えた時に、最も関係が深い的球は、当然ですがフットスポット上の1番です。
2. ブレイクショットでは「どこ」を狙うのか
当然のことを書いているようですが、意外と初心者は間違えます。
ブレイクショット時に、ラックで球が固まっていても、狙うのは1番「だけ」なのです。
他の球は無関係です。
上達を早めるためには、練習時に1番だけを置いて練習することをお奨めいたします。
直接手玉を当てるのは1番なので、ポケットさせて自分の番にするという為にねらう球は必然的に1番になります。
ビリヤードにおいて、ポケットと的球は近ければ近いほど入りやすいのは自明で、結論としては1番を、もっとも近いポケットである、左右どちらかのサイドポケットに狙う、ということになります。
3. ブレイクショットでは「どこから」を狙うのか
ラックは対称性をもっているので、1番に厚み100%で当てると、バラけた球の走り方も対称性を持つ可能性は高く、うまくバラけません。
しかし、厚ければ厚いほど手玉のパワーが1番に伝達するので、厚く撞きたいものです。
結果、レール近くからショットするサイドブレイクというブレイクショットが一般的になります。
4. ブレイクショットでは、つまりどこを狙うのか
狙う位置ですが、ラックに向かって右から撞く場合は、厚みの関係上1番の若干右を狙うことによって、1番を左のサイドポケットにポケットさせるように撞きます。
左右が反対でも同様です。
どのくらいの厚みで撞けば、1番がサイドポケットに向かうのかは、組んであるラックの状態に強く影響されます。
複数の球体が触れ合ってラックになっているので、どんなに正確にラックを組んでも、完全に同じラックにはならず、その誤差はなくせません。
つまり、1番を確実に再度ポケットに入れることができるマニュアル的な厚みはありません。
試合中にブレイクショットを何度も撞く上で、その日のラックと厚みの関係を把握していく作業が必要になります。