ビリヤードでは、キューボールから見て、的球とどれくらい重なっているかを「厚み」という表現で表します。
こちらでは、この「厚み」が大きい場合の厚球(あつだま)について考えます。
1.厚球とは?
ビリヤードでストレートショットの配置になった場合、キューボール、的球、ポケットは一直線に並びます。
キューボールを正面からまっすぐ撞けば、的球はポケットに入ります。
これをフルボールともいいますね。
このときの厚みは厚いです。
厚みがボールの半分になれば、ハーフボールです。
逆に角度がついた配置の場合は、厚く撞いてしまうとまっすぐ的球が進んでしまうので、薄く撞いて角度をつけます。
厚球とは、どれくらいの角度や厚みと具体的に決まっているわけではありませんが、フルボールよりも薄いものからハーフボールよりも厚いものと考えられます。
この厚みは、ボールを撞いて練習していくしか上達の道はありません。
次にどのような練習方法があるか見てみましょう。
2.イマジナリーボールをマスターする
ビリヤードのゲーム中、ストレートショットに出会う確率は多いとはいえません。
しかしながら、どんなに角度のついたボールであっても、そのボールのストレートショットがどんなものであるか分からなければ、入れることはできません。
体ならしの意味も込めて、ストレートショットでフルボールとはどのような厚みか確認します。
この時キューボールが的球に接したその場所がイマジナリーボールの位置になります。
厚球のマスターにも、このイマジナリーボールのマスターが欠かせません。
ストレートショットが安定したら、ハーフボールに移ります。
この時もイマジナリーボールの位置は同じです。
キューボールの位置が変化するだけです。
まずはイマジナリーボールの位置に実際にボールを置いて撞いても構いません。
必ずイマジナリーボールと的球が接するようにするのがポイントです。
キューボールをまっすぐイマジナリーボールに向けて撞けば、的球はポケットに入ります。
慣れてくれば、イマジナリーボールにボールを置かずに撞いて練習します。
一球一球確かめて撞くことが大切です。
ハーフボールを撞いたときのキューから伝わってくる感覚を体に染み込ませましょう。
厚球はハーフボールとは違いますが、フルボールとハーフボールをマスターすることで、自分の中の基準を作り上げることができます。
基準ができたら、ゲーム中も場面場面で応用をきかせて撞くことができるでしょう。
ビリヤードは、プレーヤー一人ひとりの感覚によるところが大きいスポーツです。
それには、やはり練習をして感覚をつかみ、上達するしかありません。
計算方法などはありません。
一球一球味わいながら撞いて感じてください。