ビリヤードのゲームでは、ボールを撞く順番を決める方法をバンキングといいます。
バンキングの上達には基本事項のマスターが欠かせません。
こちらでは、バンキングについてとその上達方法を考えます。
1.バンキングとは?
ビリヤードのゲームでは、先攻、後攻を決める際にバンキングという方法を利用します。
バンキングで先攻に決まったら、ブレイクができることになります。
まずヘッドライン側にプレイヤー二人が立ちます。
ヘッドライン内のスペースの好きなところにそれぞれボールを置きます。
反対側のフットレール側に撞きますが、ヘッドライン側にボールを戻さなければなりません。
ヘッドライン側により近いプレイヤーが先攻か後攻か選択することができます。
ボールについては、両方のプレイヤーがキューボールを使用できたら一番いいです。
しかしながら、無理であれば、公平を期すために的球を使用することが多いです。
二人のプレイヤーが並んで撞きますが、同時に撞いても相手の様子を見てから撞いても構いません。
プレッシャーに弱い、ということなら、同時に撞いた方がいいでしょう。
バンキングは、ビリヤードの基本的なポイントが随所に盛り込まれています。
バンキングを練習するだけでも、上達につながります。
2.バンキングは重要ポイントを押さえれば容易にできる
ビリヤードのバンキングは、言ってみれば、テーブルの端から反対側の端に向かってまっすぐにボールを撞き、スタートしたところにできるだけ近いように戻す、ということですよね。
ここで大切なのは、ボールがまっすぐに撞けること、そして力加減です。
ボールの真ん中を撞き、まっすぐに戻すためには、ブリッジ、グリップ、ストローク、スタンスと様々な基本的なポイントがマスターできていなければなりません。
右利きの人ならキューの先を支える左手のブリッジは、ボールの真ん中を撞ける高さに調節します。
右手のグリップでストロークの確認もします。
キューはいつもテーブルと平行になっているでしょうか。
分かりにくければ、鏡で確かめてみましょう。
スタンスも今一度、確認しておきます。
体はリラックスして撞けていますか。
ここまで調整できれば、一度ボールを撞きます。
現時点では、力加減よりもまっすぐ撞けているかということを重視します。
3.まっすぐ撞けたら次は力加減の調節を
基本的なポイントがマスターでき、まっすぐ撞けるようになったら、力加減について考えます。
これは一度ボールを撞いてみてから、調節をすればいいでしょう。
ただしボールの進み具合というのは、テーブルによっても異なります。
様々なテーブルで普段からプレイし、予測が立てられるようになれるといいですよね。
ボールにパワーをこめるためには、キューの動きを早くして撞いたり、撞く前に引くキューの距離を長くします。
自分に合ったバンキングの方法を探してくださいね。
バンキングの上達は、ビリヤードの上達に直結しているのです。