ビリヤードゲームを経験していくと、いろんな壁が出来ます。そんな時に、いろんなショットを知り、ショットの幅が広がれば、ゲームも上達するというものです。
今回はバンクショットをご紹介します。真っ直ぐのショットが出来てきたら、バンクショットにも挑戦してみましょう。
1.バンクショットの打ち方
バンクショットとは、必ず、ビリヤードをする上で、覚えなくてはいけないショットで、手玉を的玉に当てて、その的玉をクッションさせて、ポケットに入れるテクニックです。
見た感じは、難しそうなのですが、慣れれば、そうでもない初級のショットです。最初は、それでも、決まれば嬉しいですけどね。
打ち方は、最初のうちは撞点を中心で、考えて、中心撞きでやってください。
2バンクショットの狙い方
狙いどころは、まず、的球とポケットにクッションをイメージし、的玉にイメージボールを作ります。
的球をそのままポケットに、ワンクッションで狙うように軌道をイメージすれば、その後ろにイメージボールが作りやすいと思います。
そして、そのイメージボールの中心に手玉を置くように撞くとバンクショットが決まります。練習時は、実際にボールを置いて、厚みとか、角度とか見たらいいですよ。
注意すべき点は、手玉を撞く際に、中心を撞くことを心がけてください。もし、中心でなかったら、イメージ通りの軌道にならない場合があります。
クッションに入ったボールは、入射角と反射角が同一になる原理があります。これは、あくまでも、回転が真っ直ぐの場合のことなので、横回転がかかると、この法則が合わなくなります。
撞点の違いによるボールの軌道が、理解できていれば問題ないのですが、そうでなければ、入る球も入らないので注意してくださいね。
2バンクショットのまとめ
ビリヤードで、バンクショットを使うような機会は、かなりあります。
ナインボールなどをすれば、一番番号の低い球を狙う必要がありますので、真っ直ぐの軌道に邪魔なボールがあることは、かなりあるということです。
角度のコツさえ掴めば、このバンクショットはそんなに難しいことではありません。
もし、入らなければ、角度の読み間違えか、真っ直ぐ撞けてないことが原因ですので、練習も、その2つを意識して頑張ってください。