ビリヤードでは、的球をポケットに入れていき、キューボールをコントロールすることが必要になります。
その際に、キューボールがクッションに近いと様々な制約ができ、注意が必要になります。
今回は、そのようなショット、土手撞きについて考えます。
1.土手撞きとは?
土手撞きの土手とは、ビリヤードテーブルの土手、つまり、クッションを指します。
土手撞きとは、キューボールがクッションの近くにある状態でのショットをいいます。
キューボールがクッションに近ければ近い程、キューボールの上の方を撞くしかなくなります。
キューボールがクッションに近いということは、テーブルの上でブリッジをすることはできません。
ですから、土手撞きの場合、ブリッジはクッションの上ですることになります。
テーブル上でのブリッジと異なり、どうしてもキューが浮きがちになるので、親指を中指、薬指、小指同様、クッションにぺたりと寝かせ、人指し指を丸く輪にします。
ここにキューを通すようにすると、キューが安定してくれます。
またキューは通常よりワングリップ分短く持つようにします。
ブリッジの位置も調節しましょう。
ストロークは、テーブルと平行にするのが基本ですが、土手撞きでは、少し下向きにするイメージで撞きます。
おそらく、クッションがある時点で、下向きには撞けないでしょう。
あくまでイメージと考えてください。
的球の真ん中より少し下を目指して撞くイメージを持つといいでしょう。
土手撞きは、ポイントさえ知っていれば上達しやすいショットです。。
2.土手撞きに必要な練習とは
土手撞きでは、ブリッジや撞くイメージの持ち方が通常と異なるので、それに慣れることが必要になります。
そのための練習は、ストレートショットから始めましょう。
キューボールをビリヤードテーブルのクッション近くに置き、的球を自分の手首とひじの距離だけ離して置きます。
慣れれば、キューボールの位置は動かさず、的球をどんどんキューボールから離して撞いていきます。
全部で大体3球は撞けるでしょう。
キューボールと的球の距離が離れるほど、ぶれやすくなるので注意します。
これができたら、的球をテーブルに散らして置き、撞いていきましょう。
クッションに近いところにも必ず的球を置きます。
キューボールの動きを予測しながら、当てる的球の順番を考え、撞いていきます。
キューボールの上の方を撞くと、キューボールは、的球に当たった後も前に進んでいくことが分かります。
角度や配置によっては、スクラッチにも気を付けます。
ちなみに、スクラッチとはキューボールがポケットに入ってしまうことです。
ビリヤードのゲーム中は、ポケットに入れにくくなるので、できるだけクッションの近くに的球がある状況は避けたいと思うでしょう。
ポケットに入れるのも、後になってしまうのがクッション付近の的球です。
しかしながら、土手撞きのポイントさえ知っていれば、ゲーム中のプレーの幅が広がります。
どうしても避けることはできないものですから、練習で上達させておくと、自信がついていいですね。