ビリヤードでは、的球をポケットに入れるだけではなく、キューボールをコントロールしていくことが必要になります。
今回は、キューボールを手前に引いてコントロールする方法、直引きを取り上げます。
1.直引きとは?
直引きとは、キューボールの下の方を撞いて引く動きをさせることで、ポジションをとろうとすることを指します。
キューボールの下の方を撞くショットは、引き球、英語ではscreawbackともいいますね。
2.まずはストレートショットで直引きをマスターする
ビリヤードのゲーム中、ストレートショットに出会う確率は多いとはいえません。
しかしながら、ストレートショットでうまく直引きできなければ、角度のある配置でもすることはできません。
ですからまずは、キューボールと的球を自分の手首とひじの距離にしてストレートショットで撞く練習をします。
キューボールの真ん中より少し下では、ストップショットになってしまいますから、しっかりと下の方を撞いてください。
キューボールを時計に見立てると、6時のところになります。
テーブルにキューが当たってしまいそう、と心配になるかもしれませんが、まずは思い切って下の方を撞いてみます。
ブリッジは低めにし、キューをビリヤードテーブルと平行にするのがポイントです。
右利きのプレイヤーなら、右ひじの高さが低めになるよう、調節します。
グリップやブリッジの位置を移動させてもいいですね。
鏡などで確認すると、分かりやすいです。
キューはしっかりと引き、速いキュースピードで撞きます。
キューとキューボールがうまくかみ合うことを意識してください。
どれだけの距離で直引きしたいのか、撞く前に決めておきます。
ボール2つ分、3つ分など調節しながら、区別して撞けるようになるまで練習します。
直引きが上達すると、ゲーム中のボールコントロールに幅ができますし、何よりビリヤードの面白さが一段と増すことでしょう。
3.角度のある配置で練習する
ストレートショットで直引きが自信を持ってできるようになったら、次は角度のある配置に移ります。
角度は3/4とハーフボールの間にしましょう。
これは、ビリヤードテーブル全体をカバーできる角度だといわれていて、練習では重宝します。
キューボールと的球の距離は、自分の手首とひじの距離です。
キューボールの6時のところを撞きますが、キューボールをどれだけの距離戻したいかということを、撞く時にも区別して撞いていきます。
撞く時にキューを引く距離、スピードで調節してみましょう。
直引きにすると、キューボールが戻ってくる動きがよく分かるでしょう。
直引きがマスターできれば、キューボールのコントロール方法がまた1つ増えたわけですから、上達したといえますね。
自信がつくまで練習し、ゲームでも是非利用してほしい直引きです。