ビリヤードのゲームでは、できるだけ自分が撞く番を保持し、的球をポケットに入れていくことが必要になります。
しかしながら、配置によってはアンドセーフティというショットを選択することもできます。
今回はアンドセーフティをテーマに考えてみましょう。
1.アンドセーフティとは?
ビリヤードのゲームでは、的球をポケットに入れていくことで自分の撞く番をキープします。
特にナインボールの場合、小さい数字の的球を順番にポケットに入れていくことが必要なので、おのずと次に撞くべき的球が決まります。
しかしながら、難しいショットで的球をポケットに入れることが難しい場合、その難しいショットをポケットに入れるのを狙いながらも、ミスする可能性もあると考えて対策を講じなければなりません。
相手プレイヤーに撞く番を渡すとしても、簡単な配置で撞く番を渡してしまっては、相手プレイヤーに的球をポケットに入れるチャンスを与えてしまうことになります。
ですから、ポケットに的球を入れられないように、難しい配置にしておく必要があります。
このためのショットを、アンドセーフティといいます。
キューボールと次に撞くべき的球を、他の的球で挟んだ配置などがこれに当たります。
アンドセーフティが上達すれば、ボールコントロールも上達することができます。
2.具体的な練習方法は?
アンドセーフティを練習していく方法を、具体的に上げていきます。
ビリヤードテーブルを縦長に見ます。
テーブルのミドルポケット(真ん中のポケット2つ)のうちどちらか1つとコーナーポケットを斜めに結び、その真ん中あたりに9番の的球を置きます。
同じ一直線上のコーナーポケット側にキューボールを置きます。
的球は9番以外の数字のものを1つ使用することになります。
的球を9番の右下辺りに置いておきます。
分かりやすいように、6番のボールと仮定します。
キューボールで6番のボールをストップショットで撞きます。
キューボールは、6番に当たったら止まるはずですね。
では、アンドセーフティするには、6番はどの位置に持っていけばいいでしょうか。
相手プレイヤーは次に6番から撞いていきますから、キューボールを9番で隠せる位置に持っていけばいいですね。
つまり、6番、9番、キューボールが一直線に並ぶようにすれば、いいわけです。
ここで気を付けなければならないのは、ビリヤードのルールでは、的球を必ずクッションに一度は当てなければならないということです。
クッションに当たらないとファウルになり、相手プレイヤーに撞く番を渡さなければならなくなるので、この点には注意してください。
先程の配置でキューボールを撞いてみてください。
キューボールは9番の下くらいでピタリと止まり、6番はクッションに1度当たってから斜め上に向かって進みましたか?
アンドセーフティでは、キューボールにどれだけのパワーを込めるかで狙いの配置を作り上げられるかが変わります。
キューボールを撞く前にキューをどれだけ引いて撞くか、距離と速さでパワーの調節ができますので、試してみましょう。
引く距離、撞いて出す距離が長ければ長いほど、キューを動かす速さが速ければ速いほど、パワーが込められます。
もちろん、テーブルによってもボールの進み具合は変わります。
9番とそれ以外の9番よりも小さな数字の的球があれば、無限に練習ができます。
2つの的球をテーブルの好きな場所にバラバラに置きます。
キューボールで小さな数字の的球を撞き、9番の向こう側に隠れるようにします。
ストップショットで練習します。
的球は必ずクッションに当たるように注意してくださいね。
ビリヤードのアンドセーフティの練習でキューボールのコントロールも上達するでしょう。
ゲームでも自信がつきそうですね。