ビリヤードの球の配置を意識することは、ネクストを考える上で、非常に大事です。
一つのネクストのパターンも、何種類も考えられるので、失敗しにくい球筋を選ばなければなりません。
今回、そのネクストの考え方と配置の関係を、ご紹介しますので、練習の参考にしてください。
1. ビリヤードにおけるネクストの考え方
ビリヤードのネクストの考え方の基本は、失敗しにくい球筋を選ぶことでしょう。
この、「失敗しにくい考え方」をマスターするには、練習とゲームの積み重ねと、基本を知ることが不可欠です。
つぎの、3つの内容を基本として、ネクストを考えるようにしてみてください。
1.まず転がすネクストのラインを考える
2.シュートラインを横切らないネクストを考える
3.捻らないと手球はどう走るのかを考える
これを、基本で、考えると失敗しにくいネクストへ繋がります。
例えば、8番がテーブルの真ん中にあって、フリーボールとし、9番が左上コーナーポケットの手前にあるとします。
8番をコーナーポケットに狙わず、サイドポケットに狙うようになると思います。
ただし、サイドポケットでも、フリーボールなので、上下どちらでも狙えます。
上のポケットに狙う場合は、9番が左上にありますから、撞点は上、押し球になりますが、下のポケットに狙う場合は、引き戻す必要がありますから、撞点は下、引き球となります。
そこで、道が分かれるのです。失敗が少ない方を考える基本を行うと、選択肢は押し玉となるのです。
上の撞点は、ただ転がすだけなら、力加減だけの問題ですが、力加減も、手球を少し前に転がすというだけであれば、大きくズレることは少ないでしょう。
しかし、下の撞点は考えることが多いのです。キュースピードの影響も大きく、撞点が少しズレれば引き加減は変わってしまいます。
ですので、この場合は、押し玉で撞くネクストを選択したほうが失敗の確率が低いのです。
2. シュートラインを考える
シュートラインを横切るようなネクストではなく、シュートラインの上を手球が走るようなネクストを選択することで、多少の力加減のミスを吸収してくれます。
3. カーブが出るということを認識する
ビリヤードゲームをしていて、実際に、手玉を撞くと、玉の回転によって、手玉が弧を描き進んでいくことがあります。
撞くポイントや、配置によってカーブする訳ですが、これをイメージすることが大事です。
横回転が加わることで、クッションからの角度など変わったりしますので、横回転を与えないことが大事ですが、練習をして、自分の撞いた球がどう動くか把握することに注意してください。
完璧なネクストは無理に等しいので、確率で、簡単になる方を選んでショットしてください。