派手な見た目で、ビリヤードのテクニックとしては花形とも呼べるジャンプショット。
上級者がいとも簡単に決めるのを見て、いつか自分もと思っている初心者もいることでしょう。
通常のフォームがしっかりと固まって、C級程度の実力が備わってくれば成功させることも夢ではありません。
ここでは、ジャンプショットの仕組みと練習方法を紹介します。
1. ジャンプの仕組みとルール
簡単にジャンプさせる仕組みを見ていきましょう。
よく下からしゃくり上げるように撞いている人を見かけますが、当然ながらファールですしひどいマナー違反です。
ビリヤードにおけるジャンプショットは、斜め上方から撞き下ろされるキューと、台に敷いてあるスレートに挟まれ圧力のかかった手球が、行き場を失って前方に跳ねるアクションのことです。
撞点とキューの角度により手球を高く短く跳ばすことも低く長く跳ばすこともできます。
撞点が高すぎるとタップが手球に接触したあと台に押さえつける形になり、二度撞きファールとなります。
逆に撞点が低くなりすぎると手球を押さえる力が弱くなりキューだけが下に突き抜け、結果タップ以外の部分が触ってしまう球触りファールの状態になってしまいます。
跳ばす距離とキューの角度で様々に変わってくる適正な撞点を見つける練習をしていきましょう。
2. 台の反発を感じる
ジャンプショットの感覚を養うのに最適なのが、「台の反発を感じる」ことです。
ジャンプショットでは専用の短いジャンプキューを使うと楽に跳ばせますが、ここでは通常のキューを使います。
ブリッジを高くしキューの角度をだいたい30°くらいまで上げます。
手球の芯を捉えるようなイメージで、そのままスコンと撞いてください。
キューが一瞬止まって重く感じ、手球が鈍く前に押し出されたら成功です。
キューと台に挟まれた手球が逃げ道を求めて進みだしたのです。
まだキューの角度が浅く、キュースピードが遅いためジャンプするには至りませんが、この感覚がとても大事です。
3.ジャンプの練習
手球をジャンプさせましょう。
手球の1ポイント先にジャンプさせる球を置いて、手球の下にはブレイクショット用のザブトンを敷きます。
初心者のうちはザブトンを敷いておかないとラシャを破ったりして弁償問題になりかねませんので注意しましょう。
最近のジャンプキューは性能が良いので、無理に力を入れずにスイングとスナップだけで軽く振れば跳びます。
あまり強いスイングをすると、慣れないうちはラシャ面にキュー先が突っ込み、台もキューも傷つくことになります。
撞点は芯のほんの少し下が良いと思います。
この撞点ならキューミスもあまりないので恐れずにショットしましょう。
球1個分ジャンプできれば上々ではないでしょうか。
ジャンプして着地したあと、カーブを描くようだと撞点がずれているので、真っ直ぐ跳ぶようになるまで自分で微調整を続けましょう。
ジャンプの成功率が高まってきたら、ジャンプさせる球との距離を離したり狭めたり、的球も置いてポケットする練習をしたりしても良いと思います。
いかがでしたでしょうか。
ジャンプショットは上達すれば大きな武器になりますが、バンクショットやクッションなど、ビリヤードの基本的な技術が備わってから挑戦するのが良いと思います。
自分で、「これができるようになったらジャンプの練習をする」などと決めて、来る日に備えて家で素振りなどするのもいいかと思います。