ビリヤード初心者には少々難しく、連続でポンポン入れていくのが1つの目標となっている人もいるのではないかと思われるセンターショット。
ただ真っ直ぐ入れるのではなく、少しの工夫で様々な練習をして上達していきましょう。
1.センターショットの配置とその意味について
対角線上のコーナーポケットを結んだラインの、長クッション2ポイントとの交点に手球を、台の真ん中に的球を配置させるのが一般的です。
お店によっては台の真ん中にセンタースポットを付けているところもあります。
だいたい真っ直ぐの配置でショットして、ポケットできればそれでよし、真っ直ぐ撞けている、で終わっている人はいませんか。
そうだとしたらとてももったいないことです。
お店に断って手球を置く位置にチョークを塗ってでもしっかりと真っ直ぐの配置を作ってください。
配置が真っ直ぐでなかったら、結果入ったとしても真っ直ぐ撞けていることにはなりませんよね。
正しく配置することで、ずれていたらどちらにずれているのかがはっきりわかるので矯正がききやすくなります。
2.ストップショットの練習
ビリヤードのセンターショットの基本練習はストップショットです。
野球でいえば、相手の胸元に正確に投げるキャッチボールのようなものです。
この配置でストップショットができないようであれば、少しレベルを落として距離の短いストップショットの練習をお勧めします。
真ん中半タップ下程度の撞点で撞き、手球をストップさせます。
当然的球はポケットできているのが前提です。
ある程度慣れていったら、次の練習に移りましょう。
3.引き球の練習
ストップショットができるようになったら、撞点をさらに下にさげて練習をしていきましょう。
下を撞くわけですから、当然手球にはバックスピンがかかります。
手球はラシャと接しているので、抵抗によりバックスピンは徐々にほどけていきます。
スピンが無くなる前に的球に当たると引き球になり、残ったスピンの量だけ手前に戻ってきます。
スピンがほどけきって無回転状態で当たるとストップショット、さらにラシャとの摩擦と手球の慣性により、前進回転となっていきます。
この手球の動きを頭にいれながら、どの程度の力加減と撞点を撞けばどのくらい引けるのか予想しながら撞く練習をしましょう。
きれいにバックスピンがかかり、手前のコーナーポケットにスクラッチさせることを1つの目標として頑張りましょう。
自分の予想と現実のギャップを埋めていくことがビリヤードの上達の近道です。
4.押し球の練習
手球の芯より上側を撞き、慣性による回転ではなく、より強烈な前進回転を手球に与えるショットです。
慣性による前進回転と違い、手球が的球に当たりいったん止まるような動きをしたあと、スピードをまして的球を追いかけていく動きが見られれば、フォロースピンがかかっているといえます。
引き球と同様、撞点、力加減でどの程度まで押せるかを予想しながら撞きましょう。
また引き球と同様、的球と同じポケットにスクラッチさせることを1つの目標として頑張りましょう。
センターショットの練習方法、いかがだったでしょうか。
ビリヤードに限らず、スポーツは基本的な練習がとても大事です。
紹介した練習が十分にこなせるようになれば、押し引きや力加減が以前とは段違いに上達すると思いますよ。