ビリヤード場に3人で行っても、ナインボールやエイトボールをするとどうしても一人は見学になってしまいますよね。
3人でも楽しめるビリヤードゲームのルールを紹介しましょう。
1. カットボール
これは3人で行う定番のゲームです。ルールも簡単なので覚えやすいです。
15個の的球を1~5、6~10、11~15に分けて、それぞれを3人のプレーヤーの持ち球とします。
三角形のラックを組みます。ラックの配置に制限はありませんが、特定の組のボールが端に固まるといったことがないように適度にバラけさせましょう。
ブレイクショットをします。ブレイク後は的球が入っても入らなくてもプレーヤーは交代です。
プレーヤーは、自分の持ち球以外のボールをポケットしていってください。ポケットできない、あるいはファールをしたら交代です。
最後まで台に持ち球を残したプレーヤーが勝ちとなります。ファールは通常のナインボールと同様で構いません。
発展形として、くじを作って15のボールのうちのどれか5つを自分の持ち球にするというものもあり、これはかくし球と呼ばれます。
基本ルールはカットボールと同じですが、誰がどのボールを持っているのかわからないためよりスリリングです。
2. ジャパンナインボール
日本独自に発展した多人数で楽しめるゲームで、3人以上なら何人でもゲームできます。
基本的なルールはナインボールと同じですが、3、5、7、9ボールに点数が付いており、そのボールをポケットすると点数が入ります。
3、5、7ボールは、コーナーポケット1点、サイドポケット2点。
9ボールはその倍で、コーナーポケット2点、サイドポケット4点となります。
途中で9ボールが入ってしまったら、フットスポットに戻して続行となります。
何ラックか行って点数の大小で競います。細かいルールは地方によって様々です。
9ボールをいれたあとはキッチン(ヘッドライン内)に手球を持ってこないと次のブレイク権がない、マスワリをしたら得点が倍になる等々あり、お店によっても独自のルールがあったりします。
一緒にプレーする人の実力差が大きいときは、ハンデとして実力が下のプレーヤーに点球を追加することも可能です。
ジャパンナインボールは関西が主流で、関東では点球が5、9のみのいわゆる「ゴック」、「ゴーキュー」と呼ばれるゲームがよく行われています。
また最近ではよりハイレベルな10ボールでの「ゴッテン」と呼ばれるゲームも行われています。
紹介したゲームのほかにも、お店の人に聞いてみるとお店独自のゲームがあったりもします。
楽しくプレーしてビリヤードが好きになってもらいたいですね。