ひねりは、ビリヤード中級者以上が使う難しい技術です。
しっかり練習して使えるようになれば、ビリヤード中級者以上の仲間入りです。
逆に、ひねりを使わないショットのポケット率が安定しないレベルの場合は、十分に上達するまでひねりを使うのは控えたほうが良いでしょう。
1. ひねりを使う場面
ひねりは、ネクスト(ポケット後に次の的球を狙いやすい位置に手玉をコントロールすること)の為に使います。
しかし、上述したように、難度の高いショットであることも事実です。
まずはネクストを考えるときに、ひねりを使わない出し方を考えます。
その上で、さらにひねりを加えるとネクストが楽になる、というサポート的な技として使いはじめるのが良いでしょう。
2. ひねりで狙う場合に影響するもの
ひねりを使う場合は、とび、カーブ、スロウの影響が必ずあるので、これらを見越して狙う必要があります。
順ひねりと逆ひねりでどのような狙い方をすれば良いのかを見ていきましょう。
1. 順ひねり
例えば、手玉を的球の左にあててポケットし、撞点を左にする場合など、的球に対する手玉の方向と中心から撞点の方向が同じ場合のひねりを順ひねり、と言います。
わかりやすくするために、左の順ひねりを例にとります。
左の順ひねりを撞くと、キューのでる方向よりも、手玉が若干右にずれます。
これがとびです。
さらに、左の上、下を撞いた場合や、ゆっくり撞いて前回転が自然に加わった場合は、左にカーブします。
そして的球に衝突した時に、手玉、的球間にスロウが発生し、理論上の手玉、的球の分離角よりも広くなります。
この3つの影響を見越すのが、順ひねりの狙い方ですが、3つともショットスピードや撞点、手玉と的球の角度や距離によって、その影響力が変わります。
2. 逆ひねり
逆ひねりは、名前の通り順ひねりの逆で、的球に対する手玉の方向と中心から撞点の方向が反対場合のひねりを指します。
これもわかりやすく、撞点左を撞く逆ひねりを考えましょう。
とびとカーブは順ひねりと同じです。一方、スロウの影響は反対且つより大きくなります。
つまり、逆ひねりの場合はより大きく見越しをとらないといけないということになります。
3. ひねりの練習
上述したとおり、見越しをとると言っても状況が無限にあるので、決まった狙い方ができるわけではありません。
つまり、何度もひねりを使った練習をし、身体で覚えていくしかありませんが、その時に注意すべきことは、ショットスピードと撞点、狙い位置を毎回固定させて練習するということです。
同じショットスピード、同じ撞点である位置を狙った時に外した、となれば、狙った位置「のみ」を微調整(つまり見越し)し、同じ配置でもう一度ショットします。
このように練習しないと、ミスショットの原因がわかりにくくなってしまい、上達の妨げになります。
ひねりをコントロールできるようになれば、ネクストの精度が格段に増し、ビリヤードスキルが一気に上がります。
しっかり練習してマスターしましょう。