まだビリヤード初心者で押し引きも満足にできないのにひねりなんて、と思われるかもしれませんが、初心者だからこそひねりを知ってビリヤードの知識を高めて上達したいと思いませんか。
1. ひねるとどうなる
まず、初心者の人に知っておいてもらいたいのは左右の撞点を撞いて手球をひねると的球は入りにくくなるということです。
いままで芯の撞点でよく入っていた得意な配置の球も、まるで入らなくなります。
野球で、ストレートしか打ってこなかったバッターがいきなりカーブを投げられたら打てないですよね。
ビリヤードのひねりもそれと同じようなものです。なぜひねるとポケットする力が落ちるのでしょうか。
原因はひねることによっておこる3つの現象にあります。
一つ目の現象は「とび」です。
手球の真ん中を撞くと、キューの圧力で撞き出された方向に真っすぐ手球はショットされます。
しかし、キューを真ん中以外で撞く(つまりひねる)と中心からそれている分だけずれて手球が撞き出されます。これが「とび」と言われる現象です。
二つ目は「カーブ」です。
ずれて撞き出された手球は横回転がかかっており、ボールとラシャとの接点の摩擦により回転方向に推進力が働き、撞き出しでずれた方向とは逆向きにカーブしていきます。
右をひねれば右に、左をひねれば左にカーブしていきます。
コマの動きを思い浮かべればわかりやすいかもしれません。
三つめは「スロウ」です。
手球が的球に当たった瞬間、手球の横回転と的球との摩擦により、的球の進む方向が手球の回転方向に巻かれてずれる現象のことを「スロウ」と呼びます。
この三つの現象が組み合わさるため、ひねりを覚えたてのプレーヤーはポケットしづらくなるのです。
2. ひねりの練習方法
上記を踏まえてひねるときの撞き方を紹介しましょう。
ひねった時に手球の撞き出されるコースがずれてカーブがかかることは上記で学びました。
ショットするときはこのずれを見越して撞かなければなりません。
手球の端を撞くほどこの「見越し」は大きくなりますので、初心者のうちは中心から半タップ程度のひねりで充分です。
見越すために、先人たちが編み出した方法が「軸ずらし」と「平行移動」です。
軸ずらしはいったん中心撞きの構えをして、そこからキュー方向だけをずらし、撞きたい撞点に合わせるものです。
比較的見越しの大きいノーマルシャフトでこの方法がとられます。
平行移動はその名の通りブリッジごと撞きたい撞点まで平行移動させる方法で、とびの少ないハイテクシャフト向けです。
自分が使用しているキューの特性もありますので、一概にどちらの撞き方が良いかは断言できませんが、ひねっていく中で自分に合ったスタイルが見つけられると思います。
この方法を用いてまずは手球、的球、ポケットが近くて真っすぐの配置から練習していき、徐々に離して難しくしていきましょう。
いままでなんの苦労もなく入っていた球も入れることすら難しくなると思います。
今までの自信はこれからの自分のさらなる上達の壁になっていたのだと思って壊しながら練習に励んでください。