ビリヤードの特にゲーム中は、ストレートショットに出合う確率は多いとはいえません。
角度のある配置がほとんどですから、どれくらいの厚みでボールを撞くかということをマスターする必要があります。
ここではそれをどのようにすればいいのか考えましょう。
1.狙いのボールの厚みを測るには
狙いのボールの厚みを確実に把握する方法は、残念ながらありません。
個人で練習を重ね、その感覚を養っていくしかないのです。
ビリヤードでは、想像も大切です。
練習でしたことが経験につながり、最終的には上達できるようになります。
2.厚みを測るための練習とは
ビリヤードでは、まずはどのような角度や厚みのボールを撞くにしても、ストレートショットができなければ困難です。
練習のスタートには、身体ならしも兼ねて、ストレートショットの練習をします。
10球なら10球と数を決めて、連続でポケットに入れるのを目標にします。
ストレートショットの練習ができたら、角度のある配置で練習します。
テーブル上でボールと同じ目線でキューボール、的球、ポケットを見てみると、ストレートショットの場合は全てがピタリと重なりあいます。
これをフルボールともいいますね。
それ以外の角度のある配置では、キューボールがどこにあろうとも、このフルボールの位置に撞くことでポケットに的球が入ります。
ですから、フルボールの位置をイメージして撞くことが大切です。
もちろんテーブルの癖や、ボール自身の勢いも加わりますが、基本は、フルボールの位置を撞くことが大切だと考えましょう。
では実際のイメージする方法です。
的球の半球分手前に頭の中で点を打ちます。
この点と的球、ポケットは一直線でつながります。
的球の半球分手前の点につながるように、キューボールを撞きます。
実体がなく空間だけのところで想像することは苦手というかたもおられるでしょう。
その場合は、面倒でも一度実際に的球の前、フルボールの位置にボールを置いてみます。
撞く位置から確認し、そこからの見え方を目に焼き付けます。
そして置いたボールを取り除きます。
撞きます。
慣れてくれば、一度実際に別の的球を置かなくてもできるようになります。
このフルボールの位置をイメージしたものはイマジナリーボールやイメージボールといいますが、これは後々の項に譲ります。
フルボールを真ん中にして、ハーフボール(1/2)、1/4、1/8と角度がついていきます。
始めは左右両方でこれらの角度から撞く練習をしていきましょう。
厚みはどのくらいで、キューボールからどのように見えていて、撞いた時の感覚はどんなものか、1球1球練習を重ね、その感覚を養います。
キューボールをどれくらいの強さで撞くべきかもわかってくるはずです。
もちろん、全てがこれらの角度に当てはまるわけではありません。
1/4と1/8の間の角度になることもあります。
しかしながら、基本の角度さえ押さえておけば、養った感覚で変化をつけやすくなります。
数をこなして慣れていってください。
ビリヤードでは、これしか上達の道はありません。
逆にいうと、厚みの感覚さえ養えば、上達すること間違いなしですね。