ビリヤードでは、キューボールと的球、ポケットが一直線に並ぶストレートショットに出合う確率はそう高くありません。
だからこそ、角度のある配置でどれだけポケットに入れられるかが、ゲームの勝敗の鍵になるのです。
これはおのずと上達にも関わります。
1.厚みの計算はどのようにするのか?
ビリヤードでいう厚みとは、そもそも何なのでしょうか?
キューボール、的球、ポケットが一直線に重なりあう時、厚みは1になります。
これに角度がつく配置になると、的球とポケットはいわずもがないつでも一直線に重なりあいますが、キューボールだけはその線上から離れます。
しかしながら、キューボールがどこにあろうと、厚みが1の時の場所にキューボールを運ばなければ、的球はポケットに入りません。
ですから、その厚み1の時のキューボールの位置にキューボールがあると仮定して考える必要があるのです。
この仮定のボールをイマジナリーボールとかイメージボールと呼ぶ人もいます。
そして、ビリヤードのボールの配置で角度がある時に、キューボールから見て、イマジナリーボールと的球がどれだけ重なっているか、その度合いを厚みといっています。
ですから、このイマジナリーボールを仮想して考えられることが上達する方法です。
数式などの計算方法は、残念ながらありません。
2.イマジナリーボールの存在を理解する
イマジナリーボールは、一直線に並ぶポケットと的球のうち、必ず的球に接しています。
そしてボールは球体ですから、接しているのはボールのただ一点だけということになります。
まず初めの練習では、イマジナリーボールの位置に実際にボールを置いてしまいます。
的球とイマジナリーボールは必ず、密着させて、一点がくっついている状態にしましょう。
そして実際に、キューボールをイマジナリーボールに向けて、イマジナリーボールの位置に到達するように撞きます。
まっすぐイマジナリーボールに当たれば、的球はポケットに入ります。
自分が撞いたキューボールがイマジナリーボールに当たり、的球がポケットに移動するというイメージを頭の中で確固たるものにしましょう。
キューボール→イマジナリーボール→的球→ポケット、の順です。
ここまで来れば、厚みの計算は半分以上上達したといえるでしょう。
3.厚みは計算するより確認する
イマジナリーボールの感覚が確立したら、イマジナリーボールの位置に置いていた実際のボールは取り除きます。
イマジナリーボールの中心は、的球より半個分前にあるはずですね。
そこ向けてキューボールを撞きます。
イマジナリーボールの中心が分かりにくければ、その位置にキュー先を置いて、キューの向きを確認し、スタンスに入ると撞きやすいでしょう。
一球一球、初めは時間がかかってもいいので、慎重に確認できるといいですね。
ビリヤードのボールの配置において、厚みを計算することはできません。
厚みは確認する習慣をつけましょう。