ビリヤードをプレーしていて、どうしても厚みが見えない、いつもポケットできない球というのがプレーヤーそれぞれであると思います。
その理由と練習方法を紹介します。スキルの上達に繋げていきましょう。
1. 薄い球が苦手
厚みが薄い球というのは厚みが見えない球の代表です。
特に「くの字」「への字」と呼ばれる、手球がクッションに近く的球はクッションから離れていて、手球に近い側のクッション奥のコーナーポケットに向かわせるショットは、苦手というプレーヤーが多数と思われます。
原因としては、手球と的球の重なり具合が少ないために、イマジナリーポイントの中心が的球に重ならないことから来ます。
つまり、イマジナリーボールをおく場所があやふやになってしまうのです。
あやふやなまま撞くので、同じ配置を何度撞いても厚く外したり薄く外したりショットごとにバラバラです。
これを克服するためには、イマジナリーボールの場所に実際に球を置いて構えてみることです。
ビリヤード場に一緒に練習してくれる仲間がいれば、構えて素振りをしたところでボールを外してもらいそのまま撞きましょう。
一人練習の場合でも、実際に球がおいてあるイマジナリーボールに向かってショットしてポケットすることによって、いままで自分が構えていた厚みとどれだけ違うかを確認できることでしょう。
2. 厚い球が苦手
逆に厚い球の方が苦手というプレーヤーはどうでしょう。
ショットの結果ポケットから1ポイントもずれれば話は別ですが、こちらは技術的な部分ではなく気持ちの問題が多いように思います。
厚みが見えないのではなく、自分のビリヤードに自信がないことが原因かもしれません。
簡単な球をはずすわけにいかない、外したら恥ずかしい、みんなが見ている。
こういった感情で普段のストロークが縮こまってしまい、狂いが生じるのです。
これに対しては、まずはその配置に自信がつくまで撞き込むこと、そして自分のストロークをしっかり行うことです。
3. フォームはどうですか
しっかり厚みを確認して思った通りにキューを出してもはずしてしまうプレーヤーは、フォームにどこか欠陥があり本来の厚みがとれていない可能性があります。
キュー先とブリッジ、肘、肩、顔の位置が同じライン上にあるか確認してみてはどうでしょう。
ビリヤード仲間に見てもらうのでもいいし、鏡でセルフチェックでも良いです。
顔がソッポを向いていると、見える厚みも見えないままですね。
修正したあとは厚みの見え方が変わりますので、一から厚みの確認をしていってください。
いかがだったでしょうか。
厚みが見えないと一口で言っても、その原因は様々です。
自分の癖を知って、それに対処して上達していきましょう。