ビリヤード初心者の多くに、真っすぐ撞くことの次に壁として立ちはだかるのが手球と的球に角度がついている、いわゆるフリのある配置を入れることだと思います。
厚みがわからない、角度の狙い方がわからない、どうやって狙うのか、考えれば考えるほどリズムが悪くなるしストレスが溜まってしまう。
そんな初心者の皆さんに簡単な狙い方と上達につながる練習方法を紹介します。
1. ポケットインをイメージする
ポケットするために初心者の皆さんに一番足りないことは何かというと、圧倒的にポケットするイメージが足りていないことです。
的球の中心とポケットを一直線に結んだ線の延長線上、的球に接する位置にイマジナリーボールと呼ばれる仮想のボールがあります。
そこに手球が来れば的球がポケットに向かう位置であり、手球側から見た時に手前にあるイマジナリーボールと奥の的球が重なる度合いが「厚み」と呼ばれます。
この仮想のボールを実際のボールに置き替え、まず的球がポケットインするイメージを視覚的に作りましょう。
2. 実際に撞く
仮想のボールを置いたまま、実際に撞いてみましょう。もちろん前提として真っすぐ撞いていることが条件となります。
イマジナリーボールに100%の厚みで当てられれば、的球はポケットに向かっていくはずです。
この可視化したイマジナリーボールをじっくり観察してから撞く練習を、いろんな厚みからショットしてみましょう。
今まで何気なく狙っていた厚みというものがだんだん見えてくるはずです。
90°以上の角度ではイマジナリーボールのほうが奥に位置し、入れようとしていたポケットには実際にはクッションを使わないと入らないことや、薄い球のほうが厚い球より誤差を少なくしないと入らないこともわかってくるはずです。
3.簡単な狙い方
可視化イマジナリーボールを外してみましょう。だいぶ手球を運んでいくイメージはつきましたでしょうか。
それでもなかなかうまくポケットできないかもしれません。
必ず的球の後ろに立ってタップにチョークを塗りながらイメージするところから始めてください。
イマジナリーボールも球体なので、ラシャに接する点は一点です。
そこに、手球のラシャとの接点を持って来ればうまく重なるはずです。接点にキュー先を置いて計算するのも一つの手です。
焦らずにショットごとに確認しながら撞きましょう。
いかがだったでしょうか。
目から入ってくる情報はビリヤードの中でも最も大事なものの一つです。
よく厚みを確認して、一歩一歩上達していくことが大事ですね。