ビリヤードでは、イマジナリーボールという概念が非常に大切なポイントです。
ないものを仮定するのは想像しにくいかもしれませんが、慣れると楽しくもある練習です。
また上達にも直結しますので、マスターしておきたいですね。
1.イマジナリーボールとは?
まずストレートショットの場合で考えてみましょう。
ストレートショットとは、キューボール、的球、ポケットが一直線に並んでいる状態、配置にあります。
この時、キューボールが的球に接した位置にあると仮定されるのがイマジナリーボールです。
そしてキューボールがビリヤードテーブルのどこにあろうとも、このイマジナリーボールは変わりません。
キューボールがどこから撞かれようとも、このイマジナリーボールの位置に来て的球に当たれば、的球はポケットに入ることになります。
角度のある配置でも、イマジナリーボールは変わりません。
この存在をまず理解すると、上達に近づきます。
2.イマジナリーボールの存在を理解する
ストレートショットだとイメージしやすいイマジナリーボールですが、角度のある配置では、混乱される方もあるでしょう。
ないものをあると想像するのは、結構分かりにくいものです。
そこで実際にイマジナリーボールの位置にボールを置いて、練習します。
キューボールがイマジナリーボールにまっすぐ当たれば、的球はポケットに入ります。
この時、注意して頂きたいのは、イマジナリーボールの位置なんです。
必ず、的球と接しているようにしてください。
イマジナリーボールと的球は、常に一点で密着しています。
ストレートショット、1/2、1/4、1/8くらいの角度の配置まで練習できるといいですね。
ストレートショットの厚さが100%つまり1だとすると、1/2、1/4、1/8はキューボールから見たイマジナリーボールと的球の厚みのことです。
厚みはイマジナリーボールの存在を理解することで、マスターできます。
もちろん、一日に一つの角度だけでもいいですから、一球一球、よく確認して撞くことを心がけてください。
数をこなし、経験して慣れることで、上達への道が開けるでしょう。
3.イマジナリーボールをイメージして撞く練習
次にイマジナリーボールの位置にあったボールを取り除き、同じように撞いていきます。
ビリヤードテーブルの上のキューボール、的球、ポケットに注目します。
的球に接しているイマジナリーボールが想像できるでしょうか?
的球の半個前にあるのがイマジナリーボールの中心です。
そこに向けてキュー先を置き、キューの向きを確かめてからスタンスに入ると、より撞きやすいでしょう。
先にストレートショットでのイマジナリーボールの位置を確かめてから、撞く選手もいますね。
自分の確認しやすい方法を是非、見つけてください。
ゲームの場合、相手のことが気になり、あまり時間をかけようとせずに撞いてしまってミスにつながることもあります。
自分なりのイマジナリーボールの確認の方法をマスターして、スタンスに組み込んでしまうと、自分のペースもつかみやすくなる上、ミスも減るのでおすすめです。