ビリヤードをプレーしていて、どうもタイミングが合わなくて思い通りのストロークができない。そんな経験をしたプレーヤーも多いと思います。
自分の思い通りのショットが撞けるようなタイミングの掴み方を学んで上達していきましょう。
1. ショットルーティンの確立
ストロークのタイミングが取れていない大きな原因の一つに、ルーティンが身に付いていないことがあげられます。
ルーティンとは一つの結果を得るために行う事前の動作のことで、有名なところでは野球のイチロー選手のバッティング前の一連の動作や、最近ではラグビーの五郎丸選手のキックルーティンなどです。
ビリヤードをする時にもルーティンを取り入れてみましょう。
まず構えに入るきっかけを作ります。
厚みを確認して、チョークを塗ったら静かにテーブルに置いてから構えに入る、キューを右手から左手に持ちかえるなど、自分のなかでこれをしたら構えに入るという、トリガーの動作を決めましょう。
もちろんその動作をしてストレスになるようだったら本末転倒なので変えたほうがよいです。
その後、構えに入ってからショットに入るためのルーティンを行います。
必ず三回素振りをしてから撞くなどなんでもよいので、自分が落ち着く行動でよいです。
2. ストローク時のタイミング
せっかくショット前のルーティンまで確立してやってみたが、実際のストロークの段階でどうしてもタイミングが掴めない場合もあることでしょう。
そんなプレーヤーは、ストロークにタメを作ることをおすすめします。
たとえば、三回素振りをしてからショットするプレーヤーなら、三回目の素振りの最後にキューを限りなく手球に近づけて撞点を確認し、一拍おいてからテイクバックに移るといった動作をすることで撞くタイミングが掴めるようになります。
その動作を行ってからテイクバックに入ると、ショットごとのリズムに早い遅いがあっても最後のタイミングを逃すことはありません。
練習をしていくなかで自分なりのタイミングが掴めるはずです。
また、タメをテイクバック後も持ってくるプレーヤーもいます。
スヌーカープレーヤーはほぼ皆テイクバック時に一旦静止するような形をとります。
スヌーカープレーヤーはルーティンとタイミングの塊のようなフォームを身に付けていて、見ているだけでも参考になります。
動画を見て一緒にタイミングをとるなどの練習もできますね。
いかがだったでしょうか。
自分のショットのタイミングは自分の中にしかないものです。
ビリヤード場で、また自宅で色々試して自分にあったタイミングを見つけて上達していきましょう。