ビリヤードのストロークは、何はさておきまっすぐキューが出ることが全てです。
上達のためのフォームのチェックポイントから、練習方法まで見ていきましょう。
1. まっすぐにキューを出すためのフォーム
ビリヤードのストロークは、身体全体で行います。つまり、全身に気を使う必要があります。
全体として、常にリラックスを心がけましょう。無駄な力が入ると、キューは真っ直ぐ出ません。
次にチェックするのは利き腕の方の肘、腕です。
肘から手にかけての線が、地面に対して垂直になっていることが理想です。垂直を作るのは簡単で、脱力すれば、重力で必ず垂直になります。
次にブリッジ、利き腕の方の肘、手です。
キュー先を手玉スレスレに位置するように構えた状態で、この3点が、肘が90度となっている直角三角形になっていることを、鏡などで確認しましょう。
また、この3点の作る平面も、地面に対して垂直なことが理想です。
この状態で肘を支点とした振り子運動をすれば、キューが真っ直ぐ出やすくなります。
上級者になると、振り子運動だけでなく肘の上下運動も併用します。
しかし振り子運動が安定する前に肘の上下運動を取り入れると、安定感に欠ける原因を探るのに時間がかかってしまいます。
上達するまでは、振り子運動だけを心がけましょう。
2. まっすぐにキューを出すための練習方法
1. レールを使った方法
ラシャの上ではなく、レールの上で構えます。
ラシャとレールの境目の線に合うようにキューを構えた状態で、ストロークの練習をします。
レールは当然真っ直ぐなので、真っ直ぐキューが出ていれば、レールの上をキューが沿うように動くはずです。
これは、構えた状態の視線では確認しづらいので、後から人に見てもらいましょう。
2. 的球を使った方法
的球を2つ用意し、並べて置きます。
この時、2つの球の距離を、タップ1.5個分くらいあけます。
2つの球の中心を結んだ線と直角にキューを構え、上述した隙間にキュー先が位置するように構えます。
この状態でストロークの練習をします。
ビリヤードのキューは、キュー尻に向かって少しずつ太くなっていくので、キューが真っ直ぐ出ていない場合は、2つの的球どちらかにキューが触れてしまいます。
3. クッションを使った方法
短クッションに向かって直角に、手玉のみを撞きます。このとき、インパクト後はキューをそのまま止めておきます。
キューが真っ直ぐ出ていれば、止めたままのキューの中心に手玉が返ってきます。
この難度は、クッションからの距離が遠ければ遠いほど上がるので、最初は40センチくらいから始め、徐々に距離を離していくと良いでしょう。