柔らかいストロークでひねりも程よく乗っている。
ビリヤードプレーヤーならばそうしたストロークも手に入れて、場面に応じて使い分けたいと誰もが思うでしょう。
どのようにストロークすればよいのでしょう。
1. 脱力をする
柔らかいストロークをするための第一関門は、グリップする側の手首の力を抜くことです。
ハードショットにも求められることですが、手首の力を抜いておかないとキューに自分の思い通りに情報を伝えることができません。
キューをがっちり握ってしまうことも柔らかいショットができなくなり原因ですのでなるべく握らないようにしましょう。
生卵を割れないように持つイメージで、中指と薬指にキューを乗せ、ほかの指は添えるだけにしましょう。
グリップする手は完全に脱力させて、キューの重みをずっしり感じるようにしましょう。
ここで勘違いしてはいけないのが、脱力していいのはグリップ側の肘から下だけです。
体全体が脱力してしまうとブリッジや体幹まで緩くなりビリヤードどころではなくなってしまいますので、気を付けましょう。
また、脱力しろと言われると気持ちまで脱力してしまう人も中にはいますが、頭を冷静に気持ちは熱く球に向かいましょう。
2. 柔らかいストロークの方法
次に、ストロークの方法についてです。
ストロークの際にも、手首に力を入れる必要は全くありません。
バックスイングと撞点への狙いで振り子のようにキューを振りながら手首にキューの重さを感じ、ゆらゆらと揺られるような感じで素振りをします。
ある程度の力を手球に伝えたい場合は振り幅を大きく、弱いショットにしたい場合は振り幅を小さくします。
力加減をショットスピードに求めず振り幅に求め、キュー自体の重みで手球を撞くようにしましょう。
手球の裏側にもしくは少し先のポイントに撞点があるようなイメージで、実際の撞点はストロークの最中の通過点という認識で、イメージの撞点まで手球を運んであげるような心持ちでストロークしてください。
グリップはタップが手球に接触した瞬間も脱力したままだとグリップがずれてしまいますので、手球の圧力に負けない程度の抑えの握りをしましょう。
そしてそのまま自然な流れで肘を落として最後はぐっと手球を送り出しましょう。
そうすると接触時間の長い、柔らかいストロークの完成です。
マキシマムのひねりなどを使う際にはキューが手球から滑って逃げていかないように細心の注意が必要です。
いかがだったでしょうか。
硬軟織り交ぜてショットバリエーションを増やせれば、様々な場面に応用がきき、ビリヤードが上達することは間違いないでしょう。